2014年5月
田植え体験イベントのお知らせ
- 201405.27
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
今年も天空の農園で田植えを行いますよー(^0^)/
ということで、田植え体験イベントのお知らせをさせていただきます!
『田植え体験イベント』
日時:6月7日(土) 10:00~11:30 ※雨天時は8日(日)
場所:14F天空の農園 水田
対象:小学生
定員:15名
今年は滋賀県からご提供いただいた『滋賀羽二重糯(しがはぶたえもち)』というもち米を育てます。
私たちグリーンスタッフと一緒に田植えを行いましょう!
お申し込みはこちらから ↓
http://osakastationcity.com/reservations/event/
ぜひご参加くださいませ!
まめ日記(その8)
- 201405.20
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
一気に気温が上がりましたね。
午前中の農園作業は暑さとの戦いです。
この時期、体がまだ暑さには慣れていないので、みなさんも熱中症には十分お気をつけください。
農園のお豆さんたちも収穫の最盛期は過ぎ、この暑さと共にだんだんと株が疲れてきました。
ソラマメ以外のお豆さんは、葉も黄色く枯れ始め、ウドンコ病も出ています。。。
とてもよく頑張ってくれたお豆さんたちですが、そろそろ撤去の時期が近づいています。
さみしい(T-T)
撤去の前に、今日はソラマメ以外のお豆さんたちの美しい姿をご紹介します!
まずは、スナップエンドウ。
こちらのお豆さんは、キヌサヤのように鞘(さや)ごと食べられます。
ぷっくりと肉厚なのですが、生でも食べられるほど甘味があって美味しいです。
よく、「スナップ?スナック?どっち??」と質問を受けますが、どちらも同じものです。
正式名称は、「スナップエンドウ」 1970年代にアメリカから輸入され、日本で売り出す際に、
スナックエンドウという名前で売り出したメーカーもあることから、どちらも使われるようになったそう。
お次は、ウスイエンドウ。
こちらのお豆さんは、なにわの伝統野菜なんです。みなさん、ご存知でしたか?
羽曳野市碓井地区で、明治時代から栽培されている歴史があります。
鞘がパンパンに弾けるくらい膨らんだ頃に収穫をして、中の実エンドウを食します。
一般的に、グリーンピースと呼ばれる種類ですが、グリーンピースに比べ、甘味が強く、皮が薄く青臭さも少ないです。
ウスイエンドウの豆ご飯は、関西では春を告げる旬の味わいご飯ですね。
最後は、ツタンカーメン。
なんだか、歴史で習ったことのある名前ですね。
このお豆さんは、古代エジプトの王「ツタンカーメン」の墓より発掘されました。
副葬品の中には、宝石や装飾品の他に穀類や豆も入っていたそうで、埋葬から発掘まで3000年の月日を経ているにも関わらず、
発見された豆の発芽に成功した、という説もあり、現在ではツタンカーメンとして栽培されています。
こちらもウスイエンドウと同じく、中の実エンドウを食します。
実は緑色なのですが、鞘の紫色と同じ色素を持っているので、
豆ご飯にすると、うっすらとご飯がピンク色に色づきます。あら、不思議☆
鞘は、綺麗な濃い紫色をしていますが、中の実が膨らんでくると、その紫色がだんだんと抜けて、緑色がかってきます。
こうなってきたら収穫時期です。
今年は風の影響も少なく、倒れることなくすくすくと育ってくれました。本当に逞しかったです。
農園を訪れて下さるお客様にも、好評でした。
しかし、ウドンコ病が広がり始めているので、そろそろ撤去します。。。
ソラマメは、まだまだ元気いっぱい頑張っていますよ。
たまねぎ収穫体験♪
- 201405.19
- green staff
こんにちは、
お久しぶりですが、グリーンスタッフの門田です。
先日、たまねぎの収穫イベントが開催されました。
待ちに待った収穫です~♪
気になる出来具合は「どうだーー」
皆さま、おかげさまで無事、立派な玉ねぎ収穫することができました。
この日は本当に暑かったんです。
そんな暑い中、皆さまありがとうございました。
まめ日記(その7)
- 201405.12
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
すっかり気温も上がり、新緑の緑がきれいな季節になりましたね。
農園も冬の土メンテナンスを終え、夏野菜が次々と植えられています。
そしてついに、農園のお豆さんたちも、ただいま収穫時期を迎えています!
まずは、全体図。
180cmの支柱がもう見えなくなるくらい、こんなに背が伸びました。
今日は、ソラマメに注目していきます!
ソラマメ以外のお豆さんは、そのまま放置でここまで伸びましたが、ソラマメは整枝&摘芯という作業を行いました。
整枝は、勢いの良い枝6本を残して他の枝を切る作業。それから、追肥をして、背丈が70cmくらいの頃に、摘芯(枝の先端を切ること)を行いました。
↑こちらは摘芯をしたところです。
↑上から覗いてみると、茎の中が空洞になっています。分かりますか?
豆類はこんな感じで、茎の中は空洞になっています。
構造上、このようなパイプ状だと折れにくく、万が一折れても切断されにくいという特徴があるそうです。
植物にとって、水を吸い上げる役目の茎が折れて、ちぎれてしまっては致命的なため、このように進化してきたと考えられるそう。
なるほど、すごいですね。
ソラマメは空の方を向いて育つので「ソラマメ」
でも、収穫時期になるとこの空を向いていたのが、次第に下の方に下がってきます。
このように下がってきたら収穫です。
今年のソラマメは、例年に比べてひょろひょろと間伸びして育っていたので心配しましたが、こんなに立派に育ってくれました。
ソラマメには、どんな栄養があるのか調べてみると…
タンパク質、カリウム、マグネシウム、リン、鉄、ビタミンB群、ビタミンC!!
たくさん栄養が詰まっていますね。
おいしそう☆
ソラマメ以外のお豆さんについては、また次回のまめ日記でお知らせします。
ワークショップを開催しました!
- 201405.10
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの山本です。
本日、時空の広場にて、母の日のプレゼントにぴったりの
造花アレンジメントのワークショップを開催しました☆
手軽に作れるアレンジメントだったので、たくさんのお子様にも参加していただけました!
楽しんでくれたかな(*^0^*)/
お母さんに喜んでもらえるといいね♪
ご参加くださったみなさま、本日はありがとうございました!
花いっぱい♪
- 201405.09
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
今日は、午前中、とってもいいお天気だったので、
いろいろな広場のお花の写真を撮ってきました!!
一緒にお散歩した気分でご覧ください!
最近、バラが咲き始めました。
甘い香りがして、とてもきれいです♪
続いて、11階から天空の農園へ階段を上がると
ビタミンカラーのお花たちが、元気いっぱい咲いています。
見ている私たちが元気をもらえるような咲きっぷりです(^-^)/
少し進むと、今度はぶどう棚の下に、かわいいピンク色の絨毯が広がっています。
こちらの花は、クリーピングタイムといって、この季節になると毎年かわいらしい花を咲かせてくれます。
明日は時空の広場で、母の日アレンジメントを作るワークショップを開催いたします!
イベントの詳細はこちら↓↓ 2つ前のブログにも掲載しています!
http://osakastationcity.com/smile/event.html
この機会にぜひ、花いっぱいの大阪ステーションシティに遊びにいらしてくださいね☆
たまねぎ収穫体験のお知らせ
- 201405.02
- green staff
こんにちは!
グリーンスタッフの山本です。
今日は、もう一つイベントをご紹介いたします!
天空の農園のたまねぎが順調に育ち、そろそろ収穫の時期をむかえます!
そこで、5月17日(土)10時~ 小学生のお子様を対象に『たまねぎ収穫体験イベント』を開催いたします。
こちらのたまねぎは、昨年11月「たまねぎ植え付け体験イベント」に参加してくれた
子供たちが、愛情をいっぱいこめて植え付てくれた たまねぎ なんです!
一緒に、大きく育った たまねぎ を収穫しましょう!
日時:5月17日(土) 10時~(約1時間)
※雨天時は18日(日)
場所:ノースゲートビルディング14階 天空の農園
費用:無料 定員:20名
詳細・お申込みは、こちら ↓ ↓
http://osakastationcity.com/reservations/event/
お問い合わせはgreen-info@osakastationcity.com
または、電話06-6344-7324まで
母の日に送ろう!ワークショップ開催のお知らせ!
- 201405.02
- green staff
こんにちは!
グリーンスタッフの山本です。
もうすぐ母の日ですね!
今日は、母の日を前におすすめのイベントをご紹介いたします!
5月10日(土)大阪ステーションシティ5階 時空の広場にて、母の日アレンジメントを作るワークショップを開催いたします☆
カーネーション等の造花を使った、お子様でも簡単にお作りいただけるアレンジメントです。(どちらか1色)
母の日のプレゼントにもピッタリ!!
イベントの詳細はこちら ↓ ↓
日時:5月10日(土) 11:00-16:00(最終受付15:30)
場所:大阪ステーションシティ5階 時空の広場
所用時間:約30分
参加費:500円
参加方法:当日随時受付
皆さまのご参加お待ちしております(^‐^)/
なお、時空の広場では、現在、大人気のトリックアートも開催中です♪
この機会にぜひ、遊びにいらしてくださいね!