2014年10月
農園便り
- 201410.31
- green staff
今日はノースゲートビル14階天空の農園のお野菜生長便りです。
みなさん、スティックカリフラワーってご存知ですか?
…簡単に想像がつくネーミングですが。
↑10月26日に、これだけ育っていました。
ぎゅっと引き締まった花蕾は、よく見かけるカリフラワーそのもの。
それが数日経つと……↓
↑10月30日撮影。
まるでブーケのように、固くなっていた房がばらけ、
茎も伸びてきました。
花蕾が大きく広がってきたら、収穫のタイミングだそうです。
房の間に入った虫も取りやすいし、なんて便利♪
ブロッコリーやカリフラワーの茎は食べないで残す!という方にも、
是非是非丸ごと味わっていただきたいお野菜です。
続いて、「え!そこに出来るの?」シリーズです。
芽キャベツの成っているところを見たこと、ありますか?
芽キャベツは茎が伸び、わき芽が結球するようになったお野菜です。
↑こちらは10月26日の茎の様子。
まだまだプツっと程度でした。
↓10月30日には、
その大きさはと言うと、個人差はありますが足の小指の爪くらい
でしょうか?
まだまだ、まだまだちびっこでした’△`))
茎にモリモリ成る日が、楽しみです!
最後に、天空の農園手前の大階段横に設置しているプランターより、
スタッフおすすめ鑑賞ポイント紹介です。
↓こちら、ミセバヤというベンケイソウ科の植物です。
↓10月に入ってから徐々に紅葉し、桃色の小花を次々と咲かせています。
多肉植物もこんなにきれいに紅葉するんです!
今後、お野菜生長報告と併せ、スタッフおすすめの鑑賞ポイントも
ご紹介しますね☆
ごま日記(その8)
- 201410.27
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
天空の農園では10月に入り、柿やお米、サツマイモなど、秋の味覚の収穫が盛りだくさんです!
そんな中、ゴマの収穫は残すところあと1本のみとなりました。
しっかりと支柱に支えられ、10月に2回もやって来た猛烈台風にも負けず、今に至っています。
近日中にこの1本(写真右の大きい方)も収穫の予定です。
種まき後、区画の隅っこでひっそりと発芽し、途中から区画内に引っ越しをしたチビごまの「すみちゃん」(←と勝手に名付けていました。)も、小さいながらもたった一つだけ実を付けました!
よく頑張りました!!
すみちゃんは、台風19号が来る前日に、収穫しました。
そして、弾けたサヤからいつの間にかこぼれ落ちた種より、ちらほら発芽が始まっています。
生命力の強さを感じますね。
スタート時、種まきの後の虫食いが酷く心配だった為、裏でプランターにも種をまいて備えていました。
その後、なんとか順調に育ってくれたので、このプランターの子たちは登場する出番が無かったのですが、最近よく見ると、開いたサヤに詰まったゴマが弾けきらずにその場に残って、そこから芽が出ていました!
すごい生命力です。
来月には収穫して乾燥させていたゴマの脱粒を行います。
さつまいも掘り体験
- 201410.25
- green staff
今日はノースゲートビル14階天空の農園にて、
さつまいも掘り体験のイベントを実施しました。
今季農園では、鮮やかな紅色の皮を持ち、栗のようなホクホク
とした食感の『なると金時』と、甘くないというイメージのある
紫いもの中でも甘く、アントシアニンを多く含んだ『パープル
スイートロード』の2種類を育てていました。
今日はその2種類のさつまいもを、13人の小学生のお友達で
収獲をしました♪
スタッフ手作りの紙芝居で、さつまいものお勉強。
お野菜に詳しいお友達もいて、そんな事まで知ってるんや!
すごいなぁー!っと私は毎回こころの中で驚いています。
そしてお待ちかねのさつまいも掘りスタート♪
「茎を引っ張るのではなく、さつまいもの周りの土を手で優しく
避けてあげてから」というスタッフのアドバイス通り、みんなは
上手に出来たかな??
「見て!見て!こんなにいっぱい!」
なんと、1人で約50個も掘り当ててくれたお友達もいました。
ミミズやダンゴムシ・ネキリムシなど虫が苦手なお友達には
ちょっと大変な体験になったかもしれませんが、みんなで力を
合わせて、たっっくさんのさつまいもを収穫していただきました。
今回は、さつまいも料理を楽しめそうなレシピ3つを紹介させていただき、
その中でも茎の炒め物は、今まで食べたことのない食感☆
さつまいも掘りに行って茎があるよという方や、家で育てているよ^^という方は、
是非試していただきたいです。
(↑茎のレシピだったのですが、もったいない!精神で葉っぱも入れてみました^^;)
スタッフから聞いた「掘ったさつまいもを美味しく食べるポイント」は、
「2週間~1ヶ月ほどおいてから食べる」、だそうです。
おいている間にでんぷんが分解されて甘みがアップすること、
参加してくれたみんなは、覚えててくれているかなぁ。
お天気にも恵まれ、ちょっと暑いくらいのお天気でしたが、
参加してくれたみんな、ありがとうございました!
週末にも関わらず、早起きし、照りつける太陽の元、
お付添いしてくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます!
土を触るのが楽しい・野菜がどうなっているのか見てみたい・
野菜が好きというお友達が増えていくのが、本当に楽しみです。
収穫便り♪
- 201410.22
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
天気予報通りの雨ですね…(‘-`
今回も、ノースゲートビル14階天空の農園よりお便りです。
農園では、ジャンボ落花生と黒落花生を育てていました。
そして先日、ジャンボ落花生の収穫をしました。
その実を切ってみると…
ぱんぱん!ぱっつんぱっつん!
ちょっとの隙間も無いくらい、詰まっています。
こちらの落花生の食べ方、塩ゆですると美味しいそうです。
黒落花生はまだ収穫ではないのですが、スタッフにお願いして
ちょっと見せてもらいました♪
え?!まだ収穫じゃないよ!っという感じの黒落花生達。
殻だけ見ていたら、素人目にその違いは分からないのですが↓↓
切ってみると!なんと!↓
紫!つやつや鮮やか~!
今は濃い紫色をしていますが、黒色に色付くそうです。
そして、その薄皮にはポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれています。
食べ方としては、炒り落花生にすると美味しいそうです。
コットン できました!
- 201410.17
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフ山口です。
始めに、花壇の植替え情報です♪
ノースゲートビル11階「風の広場」では、10月15日と16日に植替えをし、
黄色からオレンジのグラデーションに染まっています。
こちらにも大きなおばけかぼちゃが、登場!
一気にハロウィン気分になれますよ~
次は、ノースゲートビル14階「天空の農園」よりご報告♪
9月19日にコットンのお話を更新させていただいたのですが……
なんと!やっと!コットンボールが開きました!!
9月にはまだまだ青かったコットボール↓
それが、なんと、10月14日に見たときには↓
2・3個、ぱくっと開いていました。
ふわふわ~~
もふもふ~~
まだまだコットンボールは沢山あるので、当分楽しめますよ!
大階段の楽しみ方☆
- 201410.12
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
先週に引き続き、またまた台風接近中ですね><))しかも前回を上回る大きさだとか。
↓天空の農園では、稲刈り後の10月8日から、かかしを立てて稲を干していました。
今は台風対策の為、かかしも稲も移動させています。
週明け、台風が通過していいお天気になれば、またお目見えします♪
11階の風の広場から、14階の天空の農園までの大階段。
一度でもご来園された方はご存知かと思いますが、見上げるだけで
お腹いっぱいになりますよね。
ひたすらもくもくと階段を登るのもいいですが、12階の花壇や壁面の
植栽・北向きの解放感溢れる風景を楽しみながら~、というのはどうでしょう。
今、壁面のプランターには↓こんな実が、ぶーらぶら生っています。
なんでしょう??
はい!正解はツルコケモモです。
クランベリーと呼ばれることもありますね。
この他にも、壁面緑化プランターには色々な植物があります。
(上から、ミセバヤ・エケべリア・ハナキリン・トウガラシ)
色々な植物を見ていたら、100段超えの大階段なんて、あっっという間!
14階天空の農園に到着です(((*’U’*
稲刈り体験
- 201410.05
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフ山口です。
大型の台風が近づいてきていますね><
皆様、台風対策は万全でしょうか?
外出の際には、どうかどうか安全にご注意下さい。
台風接近の最中、昨日10月4日はお天気に恵まれ、
無事に「稲刈り体験」を実施することができました♪
かかしが見守る中、15名の小学生のみんなで、
稲刈り体験スタート!
↑鎌を使うのが初めてのお友達が大半だったので、
みんな真剣にレクチャー。
そして、お待ちかねの稲刈り!
ザクザクよいしょザクザクよいしょ!
みんなで力を合わせ、こんなに刈り取れました↓
次は、藁で稲束を縛り、稲を干す準備作業。
これがなかなか難しそう…でも、スタッフと一緒に器用にネジネジ。
「見てー、お米落ちてた。」
「学校でもね、稲刈りしてね、持って帰ってね。」とか、
お話しながら作業をしているうちに、あっという間に時間に。
この後、みんなと記念撮影をして、無事体験終了となりました。
参加してくれたみんな!
本当に、ありがとうございました!
今回は台風接近ということもあり、かかしを立て、
水田跡に稲を干すまではできませんでした。
近々、台風一過の青空の元、かかしと稲を干している様子をご報告しますね☆
秋色花壇
- 201410.03
- green staff
朝晩すっかり過ごしやすくなってきた今日この頃、花壇では秋の植替えをしております。
今日はそれぞれの花壇のご紹介です♪
まずはJR大阪駅中央改札南側、南ゲート広場から。
赤色・ピンク色・白色の「コスモス」達が、元気に咲き誇っています。
左:真ん丸ころころ「センニチコウ クイズカーマイン」
右:「ミレット」というイネ科の植物。すっくと潔く立っています!
次は、ノースゲートビル2階のカリヨン広場です。
先程の南ゲート広場とは違い、落ち着いた印象になっています^^))
「ダンギク」や「アスター」・「サルビア」・「コウセンギク」といった、
しっとりとした色のお花達が勢ぞろい。
そして、ノースゲートビル11階の風の広場では、
大阪市立中津小学校の子供達が育ててくれた「ナデシコ」が、10月15日まで、お出迎え。
一方、シネマ前花壇は、すっかりハロウィン気分~
大きな「おばけかぼちゃ」や、黄色い真ん丸「キク ティエラ」が印象的☆
最後に、ノースゲートビル14階の花壇。
コスモス!コスモス!コスモス!
気温が下がるほどに、色が濃くなるというちょっと変わった品種もあるので、必見ですよ。
上:コスモスの足元には、玉状に咲く「美女ナデシコ」。
以上、秋の花壇ご紹介でした´V`)))
明日はいよいよ稲刈り体験イベントです!
スタッフ手作りかかしの準備もばっちり!
台風が近付いてきており、お天気が心配ですが…晴れるといいなぁ☆