2015年1月
むぎ日記(その3)
- 201501.31
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
毎日寒い日が続いていますね。今日は雪がちらほら降りました。
約1か月ぶりのむぎ日記です。
大麦たちはこんな寒い中でも順調に育っていますよ!
緑がさらに広がってきました。
1/29、3回目の麦踏を行いました。
麦踏は先月に2回、今月に1回行ったので、今回で終わりです。
前回告知していましたが(お待たせしました)、麦踏をする理由を簡単に説明しますね。
麦を踏むことで、麦が水分を吸い上げる力が弱まるため、麦体内の水分量が低くなり、耐寒性・耐乾性が強化されます。また、霜柱が土を持ち上げて根を傷めることを防ぐ効果もあります。
それから、葉や茎を折り曲げたり、傷がつく時に、「エチレン」という植物ホルモンが発生し、根や茎葉の分けつを促進させて、根がしっかりと張り、茎が太く強くなります。傷ついたことで、その傷を治そうとする治癒力が丈夫な麦への生長を促すそうです。そうして太った茎は風で倒れにくくなり、強い麦になるのです。
麦踏というと、漫画「はだしのゲン」の中で、父親が子供たちに言うセリフ、「踏まれても踏まれても真っ直ぐ伸びる麦になれ!」を思い出す方も多いのだとか。
麦のように強くたくましく。
私たちグリーンスタッフも、そうありたいものです。
↓麦踏から、2日後のむぎの様子。
もう立ち上がっています。
見ているとなんだか元気のもらえる麦。
よかったら皆様も寒さに負けず、麦たちに会いに農園までお越しくださいませ!
紅梅ほころぶ
- 201501.24
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
街中にチョコレートが溢れる季節が、今年もやってきましたね。
今回も、チョコレートとは全く関係のない、広場と花壇のご紹介です♪
ノースゲートビル10階にある和らぎの庭では、寒椿の一種である侘助椿と春の季語によく使われる梅の蕾が、ほころびはじめました。
ぽつぽつと、なんともいじらしく咲いております。
梅の木の下には石のベンチ(…お尻が冷たいですが´△‵;)があるので、お天気の良い日にはお花見もできますよ~☆
もう1つ、春先取り花壇のご紹介です。
サウスゲートビル1階・南ゲート広場の花壇にはチューリップとアネモネがお目見えしました。
チューリップは、来週あたりが見頃でしょうか?
すくっと花首をもたげる前のアネモネも愛らしいですが、開花し花の中心に見えるモシャモシャっとした多数のオシベと柱頭が、強い生命力を感じさせてくれて、個人的に好きなお花です。
このほか、ノースゲートビル11階・風の広場にもチューリップが登場します。
見頃を迎えたら、またご紹介させていただきます*。・.+*☆.
農園便り
- 201501.16
- green staff
ノースゲートビル14階・天空の農園より作物の生長のお知らせです☆
まずは紫の芽キャベツ。
こちらは12月18日の様子↓
1月5日↓
本日1月16日↓
ほんのちょっとずつではありますが、大きくなってきています。
↑ロマネスコもまだまだ元気です。
こちらは、紫ハクサイです。
天空の農園では結球を助けるのと、外葉保護のために紐でくくっていますが、くくる前はこんな感じでした↓
つやつやときれいな紫色!
↑左がボリジ 右がフェンネル。
どちらも地中海沿岸が原産地のハーブです。
↑踏まれても、踏まれても、元気に育っている大麦。
農園内のミモザが、小さな蕾をつけています。
今は固くてつぶつぶしていますが、もうすぐしたらフワフワとしたお花がいっぱい咲きます。
まだまだ寒い日が続きますが、春は確実に近づいているんですね。
お花便り
- 201501.08
- green staff
『わなげでGET!いろいろ大根』イベントのご報告
- 201501.05
- green staff
お正月、三が日も過ぎてしましましたが…明けましておめでとうございます!
本年も、皆さまの健康とご多幸を、グリーンスタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
さて、昨日1月4日(日)ノースゲートビル14階天空の農園では、冬野菜収穫イベントとしまして『わなげでGET!いろいろ大根』を実施いたしました。
寒い中ではありましたが、多くの方々にご参加をいただきました。
ありがとうございます(*^^*)♪
大きくて長い大根から小さい大根、真ん丸大根、赤・白・黒等々、12種類もの大根を一斉に見れる楽しいひと時でした。
今回のイベントは、輪投げを投げていただき、当たった大根をご自身で収穫していただいた後、クイズに答えていただき、全問正解で更にお野菜プレゼント!というお楽しみ付きでした。
そのクイズ、なかなか難易度が高いにも関わらず、なんと4名のお客様が全問正解でした((°∀°!!!
↓皆さまもチャレンジしてみてください。
1、大根を切った後、頭を捨てずに水につけておくだけで、葉の部分がどんどん育っていきます。一晩(6時間ほど)でどのくらい伸びるでしょう?
①1cmくらい ②3cmくらい ③6cmくらい
2、大根は昔からある野菜なのですが、古代文明の時代から存在が確認されています。それはどこの文明でしょう?
①メソポタミア文明 ②エジプト文明 ③黄河文明
3、大根の大きさでギネスに認定されている大根は桜島大根です。さて何キロでしょう?
①10kg ②30kg ③60kg
4、ギネス認定の世界一長い大根は191.7cmです。さて、何大根でしょう?
①守口大根 ②練馬大根 ③田辺大根
5、大根で辛みが強いのはどこ?
①葉の付いている頭の方 ②真ん中 ③根に近い下の方
6、大根の花は何色でしょう?
①黄色 ②白色もしくは淡紫色 ③青色もしくは水色
7、春の七草の中で、大根のことは何と呼ばれているでしょう?
①なずな ②すずしろ ③すずな
8、甘い大根の見分け方。さて、甘い大根はどれでしょう?
①ひげが全体にある ②ひげがらせん状 ③ひげが一列
☆↓回答はこちら↓☆
1、②3cmくらい
2、②エジプト文明・・・紀元前2500年ピラミッド建設に従事した労働者が食べていたそうです。
3、②30kg
4、①守口大根
5、③根に近い下の方
6、②白色もしくは淡紫色
7、②すずしろ
8、③ひげが一列・・・大根のひげは必ず並んで生えています。ねじれたりらせん状の物は苦労して育っているので辛くなるそうです。