2015年3月
サクラサクラ*。☆.゜・
- 201503.29
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
日曜日、((>△<;生憎の雨ですが…素敵な週末をお過ごしでしょうか?
さて、今日は桜情報をお届けします♪
場所はこちら↑、ノースゲートビル10階の和らぎの庭です。
この風景、1度来られた方はお分かりになりますか?
そう、時空の広場からの長ーいエスカレーターを乗り継ぎ、10階に着いた正面の景色です♪
暖かかったこの数日で、シダレザクラが開花しています!
お天気のおかげか、儚く白っぽいお花に写っていますが、本当はもっと濃いピンク色です。
4月に入ってすぐに満開を迎えてそうでしょうか。
3本あるうちの、真ん中の子の1本はまだまだ…↓
3本とも一斉に開花!ではないので、少し長く楽しめそうです^^
天気予報によれば、30日と31日はお天気が良さそうなので、お花見日和になればいいな☆
ビタミンカラー
- 201503.23
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフです。
今日は、ノースゲートビル11階風の広場より、花壇のご案内です。
現在、こちらの花壇では菜の花がお楽しみいただけます。
この菜の花は、『花いっぱいまちづくりプロジェクト』の一環で、大阪市立中津小学校と扇町小学校の小学生が育ててくれました♪
一週間前に植えたのですが、今ちょうど見頃を迎えています。
近くに寄ると、甘ーい香りに包まれます^^
私の個人的な意見ですが…ビタミンカラーの黄色って、やっぱり春の色ですね!
見ていると、元気が出てきます。
こちらの花壇は、3月30日頃までお楽しみいただけます。
元気が欲しいなぁーという方は是非!、お天気の良い日に遊びに来てみてください♪
むぎ日記(その5)
- 201503.19
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
今週に入ってから急に気温も上がって、暖かい日が続いていますね。
農園のサクランボ、アンズの花も一気に咲き始めましたよ!
時々、メジロもやってきています(◎◇◎)
みなさんも是非、この時期に農園でのお花見を楽しんで下さいね(*^^*)
そして、先月の追肥以降、大麦たちもぐんぐん生長しています!
(3/3に撮影↓)
(その10日後の、3/13に撮影↓)
背丈を測ってみると、30cmほどありました!
毎日ぐんぐん伸びてます!
所々、他より生長の遅い部分もあり、そこだけ密度が薄く心配しましたが、隣の背高チームに追いつこうと、じわじわと頑張って伸びているのが日々観察していると分かります。
がんばれ!!
今月末には、2回目の追肥(ごはん)をあげる予定です。
次にお知らせできる頃には、どのくらいの背丈になっているか楽しみです。
天空の農園から春のお便り♪
- 201503.11
- green staff
スタッフおすすめ!
- 201503.01
- green staff
今日から3月!
今月もたくさんの植物に出会えますように♪
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
今回は、ノースゲートビル12階花壇より、小さな小さなお花の紹介です。
この時期になると、毎年ご紹介させていただいているのですが…今年もあの子が咲いています!!
場所はこちら↓
こちらの花壇は、11階風の広場から14階の天空の農園へと続く階段の、ちょうど12階にてご覧いただけます。
え?緑ばっかりじゃない?と思われますが、よく見ると…↓
ひっそりと儚く佇んでいるのは、今年で3年目を迎える雪割草です。
スタッフ一押しのこちらのお花は、雪解けの季節に小さな愛らしい花を咲かせ、その姿がまるで雪を割って花を咲かせる様に見えるため、雪割草(ユキワリソウ)と呼ばれています。
新潟の草花としても認定されており、愛好家の方がいたりと何かと人気のお花です。
調べてみると、花言葉は文献によって違いますが、「あなたを信じます」「信頼」「期待」「内緒」「優雅」「高貴」「自信」「和解」と、色々ありました。
風の広場までお越しの際は、こちらの花壇も覗いて見てください♪
14階天空の農園では、また一つ春の気配が訪れています。
チューリップや菜の花に気を取られているうちに、アンズの蕾がこんなにもふっくらと。
こちらのミモザはまだ固い蕾のままですが、農園を訪れるお客様が写真を撮られている姿を、よく目にします^^
「好きなんです!!」とおっしゃるミモザファンのお客様、結構いらっしゃるんですね。
先月末頃から、天空の農園の多くの区画は、次のお野菜を植える準備の為の土のメンテナンスをしています。
お野菜少ないの?つまらなーい!!というお声も聞こえそうですが((′△`;
例えお野菜が少なくても、農園のゲートではフレンチラベンダーが元気いっぱいに咲いており、樹木の蕾がふくらんだり、と小さな発見とのんびりとした時間を過ごせますよ☆