2015年7月
稲丈70㎝!
- 201507.28
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
もうすぐ8月!
海に花火にバーベキューに旅行に…と、楽しいことづくしの夏を過ごしたいですね。
今回は、稲の生長便りです^^
前回の7月10日では、54センチくらいの稲丈でした。
その後、どのくらい生長したでしょうか。
7月12日の様子。
7月19日の様子。
遠目では分かりにくいのですが、スタッフの腰辺りまで伸びてきています♪
60センチ超え!
さらさらと陽に当たる様子は、いつ見てもきれいです。
7月27日の様子。
7月28日の様子。
丈は60センチ後半から長いところで70センチを超えています。
分けつも、ゆっくりしっかりと進んでいるようです。
水田の裏のフェンスには、ムベという植物の実が大きくなってきています。
ムベはアケビ科の植物です。
形はアケビにすごく似ていますが、その違いはムベは熟しても裂けないそうです。
ぶーらぶらと実っていますよ♪
では、また、次回の稲生長便りまで☆
ヒマワリ花壇のご紹介
- 201507.24
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
今日は、ヒマワリ花壇のご案内です。
23日と24日にサウスゲートビル1階・南ゲート広場とノースゲートビル2階・カリヨン広場の植替えを実施いたしました♪
まずは、南ゲート広場から。
こちらでは8種類のヒマワリをお楽しみいただけます!
ずらーーっと並んだイエローライン。
見ていると、気持ちが元気になりますよ☆
びよーんと背の高い子もいます^^
エスカレーターからもお楽しみいただけます。
この花壇の中で私のお気に入りはこの子↓
清涼感のまったくない、コロンモコモコっとした、このヒマワリはテディベアと言います。
8種類のヒマワリの中から、お気に入りを探してみてください。
次はカリヨン広場です。
こちらの花壇も、黄色一色になっております。
ヒマワリの花壇は約2週間ほど、お楽しみいただけます♪
わた日記(その1)
- 201507.24
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
梅雨が明け、本格的な暑さがやってまいりましたね。
農園では、夏野菜の収穫まっさかりの時期に入りました!
この時期、色とりどりのカラフル夏野菜がご覧いただけます。
「この野菜はこんな風にして実がつくのね。初めて知りました!」など、農園にお越しいただいたお客様より日々感動のお声を頂きながら、スタッフもお世話をしております。
皆さまも是非、農園で新しい発見・感動を体験してみて下さい!
さてさて、むぎ日記が終わり、今回より新たに「わた日記」をスタートします。
種をまく時期が遅めの為、うまく綿を取るところまでたどり着けるかどうか、少し不安もありながらのスタートです。(うまく育ちますように。。。)
6/19、発芽率を良くするため、種まきの前日に種を水につけておきました。
こちらの種は、前年に天空の農園で育てた綿より採取した種です。
種の周りにまだうっすらと綿がくっついてます。他の種には無いふわふわとした触感になんだか癒されます。きれいに取り除くのは難しいため、この状態で使います。
6/20、種まき。
まず、株間を測って種をまく場所を決めます。今回は株間60cmと少し広めに取りました。昨年育ったものが思いの外大きく育ったためその教訓を活かして。60cm間隔で、4か所にまくことにしました。
今回の種は、「点まき」という撒き方にします。あらかじめ株間を決めて、その箇所に数粒種をまき、徐々に間引いて大きく育てていく方法です。(大麦の時は「筋まき」でした。)
少し土を掘り、1か所に6粒ずつまいていきました。
ジャン!4か所まきました。
まき終わったら、土をそっと被せていきます。
そして、水をたっぷりとあげて、
発芽したばかりの芽が、虫に食べられないように寒冷紗を被せます。(こちらも去年の教訓を活かして。)
さて、ちゃんと芽が出てくれるのか。。。と不安になりながら、その3日後。
土の表面が所々ひび割れしてきています。
そして、よく見ると小さい芽も顔を出していました!
7/3、種をまいた4か所すべて発芽しました。(とりあえず一安心です。)
心配をよそに、まいた種がしっかりと発芽してくれているので、この後「間引き」という作業をしながら、最終的には1か所に1本だけを残し育てていきます。
うまくいけば、晩秋~冬にかけて、ふわふわとした綿がご覧いただける予定です。
また生長の様子をこちらでレポートしていきますので、よかったら農園にも実物を見にお越しくださいませ。
天空の農園は、夏場の午前中は日陰がないため、日陰になってからの午後のご来園がおすすめです。
ぜひ、冷たい水分を持ってお越しください。
農園便り
- 201507.20
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
今日も暑い1日になりそうですね。
三連休、最終日はお出かけ日和になって良かったです♪
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
今回は農園便り―お野菜の生長です。
まずは、7月2日にご紹介しました、とうもろこしから。
この時で既に、お店に並んでいるような見た目にまで育っていました。
その後も台風に負けることなく、生長を続けています。
どこまで実が育っているのか分かりませんが、26?27?センチはあるかな。
そろそろ収穫時期??とスタッフに聞いてみたところ、ヒゲの枯れ具合から、もう間もなく!というお返事をいただきました。
た・の・し・みー☆
私のもう1つの楽しみはこちら↓
…こんな名前のお野菜、初めて!
早速ネットで調べてみました♪
どんな形のものができると思いますか??
^^お楽しみに!
他にもたくさんのお野菜が見頃・食べ頃を迎えておりますが、カリンやローズヒップ・サンザシも順調に育っています。
この子も、ちゃんと出勤しています☆
少し前の7月12日に、ハマコマチという品種のサツマイモのお花が咲いていました。
紫色の濃淡が美しかったです。
まだまだ先のことですがこちらのハマコマチ、鮮やかなオレンジ色のサツマイモができるそうです。
秋のお楽しみが、もうできてしまいした(*′∀`*))
お野菜縁日のご案内☆
- 201507.15
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
日々、うだるような暑さですが、皆さま体調はいかがでしょうか?
今日は、夏を満喫!イベントのご紹介です♪
7月25日(土曜日)・26日(日曜日)に、お野菜縁日を開催いたします!
その内容は…
去年、大!好!評!をいただきましたトマトすくい・スイカ割りに加え、新たな企画が2つ登場します☆
開催場所:ノースゲートビル11階風の広場・14階天空の農園
開催時間:13:00~15:00 当日受付 ※お野菜が無くなり次第終了
定員:各日100名様
参加費 :100円/1ゲーム
ご家族・お友達と夏の楽しい思い出をいっぱい作りませんか?
皆さまのお越しを、スタッフ一同心よりお待ちしております。
田植えから41日目
- 201507.10
- green staff
こんにちは!グリーンスタッフの山口です。
今日、ノースゲートビル12階か13階でセミの鳴き声が聞こえました。
来てますね、夏。
今日は、稲の生長記録です。
田植えから今日で41日が経ちました。
前回、6月26日の様子はこちら↓
7月2日には↓
7月7日の様子↓
そして、本日7月10日の様子↓
気持ちの良い、夏空でした♪
そして、稲丈はというと、
まだまだ…
まだまだ…
伸びた伸びた!
背の高いところで54センチはありました。
太陽の光を浴びきらきらと光り、さらさらと風に揺られる様子をみていると、癒されます。
先日、天空の農園にトンボがきていました★
お野菜や果樹だけではなく、虫の観察もできますよ。
よい週末をお過ごしください^^
農園便り ーシマシマシリーズ♪ー
- 201507.07
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
ブドウ棚のブドウが、ゆっくりと色付き始めました。
緑の粒だけの時も爽やかで綺麗でしたが、紫の粒が入り混じり徐々に色付く様子も、見ていてワクワクします☆
今日もノースゲートビル14階 天空の農園より、お野菜の生長便り―シマシマ編です。
昨年は生りがあまり良くなかったのですが、今年は順調なマイクロキュウリ。
小さいながらも結実しています。
そして更に生長すると、こんな感じになります↓
もっと真ん丸になるのかな?
葉っぱの陰に隠れていますので、しゃがんで探してみてください^^
小さいスイカ模様のマイクロキュウリに続いて、こちらのシマシマ。
大玉スイカです。
↑6月23日の様子。
↑本日7月7日の様子。
メジャーを持ってなかったのですが、後で手の幅を測ると14センチくらいでした。
こちらも葉っぱの間にゴロゴロと隠れています♪
他のシマシマ野菜はこちら、
縞ナス。
艶々と綺麗な張り感。羨ましい。
こちらはミニトマトの縞なのですが…まだ模様がはっきり出てないですね。
どんな風に色付くのかなぁ♪
今日のような雨の日にも、14階まで登って、農園を訪れてくださるお客様がいらっしゃいます。
「雨の日の方がお客さんが少なくて、ゆっくりできていいわ。」とのお声もいただきました。
本当に、ご来園いただき、ありがとうございます!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◇◆◆◆◆◆◆◆◆◆
大阪ステーションシティの各広場の花壇をご紹介したフラワーリスト。
こちらの夏バージョンが出来上がっています☆
春はライトグリーンのチェックでしたが、今夏は涼やかなストライプ!
3階のインフォメーションや11階天空の農園の案内板ラック・11階サポートプラザ内ゆうちょATM前のラックに設置しております。
スタッフもメンテナンス中に持ち歩いておりますので、お気軽にお声掛けください♪
農園便り☆
- 201507.02
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
昨日のお天気が嘘のように、今日はいいお天気ですね。
気温もグングン上がる予報ですので、皆さま熱中症にはお気を付けお過ごしください^^
今回は、ノースゲートビル14階 天空の農園から農園便り「とうもろこし編」です。
↑6月14日のブログで、雄穂が出てます!報告をしていました。
この14日間の間に、目覚ましく生長し、すっかり雌穂も出ています。
↑このヒゲのようなところが雌穂。長く伸びる雌穂は、絹糸(けんし)と呼ばれています。
絹糸は、私たちが食べる粒の1つ1つとつながっているそうです。
なので、絹糸の数=粒の数とも言われています。
…ということは、ヒゲの多いトウモロコシを買ったほうがお得??なのかしら。
トウモロコシを買う機会があれば、ご参考になさってください☆
↓こちらは、雄穂。
ちょっと見ないうちに元気にブフォっと開いています。
この雄穂の中から花粉が落ち、絹糸に受粉します。
受粉すると花粉管が絹糸の中で伸びて、粒のところで受精し、粒の中の実が生長していきます。
ここ、ここ、↓この中に実が入っています。
スーパーで売ってるトウモロコシの形に近づいてきていますね。
後は、太く大きくなるのを待つばかり♪
農園と言えば、この子達も出勤していました。
振り向きショット☆
今日は2匹もご出勤。
しかも葉の上に堂々と((*△*;
緊張感はないのかしら…
5月に生まれた時はまだ茶色だったのに、すっかり葉と同化する緑色になっちゃって。大きくなったなぁ。
といっても、まだ2センチくらいなんですがね。
おまけで、ノースゲートビル14階花壇の中で人気のお花をご紹介します。
お客様から名前を聞かれるナンバー1はこちら!
クルクマといいます。
ショウガ科のお花で、花ウコンとも呼ばれています。
透明感溢れるピンク色をしていて、とってもかわいいですよ。