月別アーカイブ 2015年8月

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
さっそくですが、今回はこちら↑サウスゲートビル16階・うまいものプラザの
フロアーより、珍しい形の植物をご案内します^^

その植物とは、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

変わった形の袋がブーラブラぶら下がったこの植物。
園芸店や植物園で、ご覧になられたことがあるかもしれませんね(´∀`)
赤道近くの東南アジアを中心に100種類以上も幅広く分布している、
ツル性の食虫植物「ネペンテス」です。
和名は、矢を入れる靫(ウツボ)に似ているところから「ウツボカズラ」と
呼ばれています。

袋の蓋のようなところから、虫にとって魅惑的な物質を出して引き寄せ、
滑りやすいふちからツルンと袋の中に落とし込めて、溶かしてしまうという、
なんとも恐ろしいような、賢い植物。
なのですが、さりげなく室内に飾ってあると、かわいいですよ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

光が透けて、ランプみたいに見えませんか?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらの植物は、9月の始めまでお楽しみいただけます。

 

 

 

こんにちは!グリーンスタッフの山本です。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか (^O^)/

暑さが穏やかになり、少しずつ過ごしやすくなってきましたね ♪

さて本日は、毎年恒例となったお子様向けの秋の体験イベントをご紹介いたします!

『稲刈り体験イベント』
稲刈り②

今年は滋賀県からご提供いただいた『みずかがみ』を収穫します!
すくすくと順調に育ち、稲穂も実ってきました!
たくさん収穫できるよう、鳥よけもバッチリです(^_^)v

0823②

日時 :9月26日(土) 10:00―11:00 ※雨天時は翌日27日(日)に延期
場所 :ノースゲートビル14階天空の農園 水田
対象 :小学生
定員 :15名
費用 :無料
応募方法:webにて事前申込(抽選)
応募締切:9月8日(火)24:00まで

今回のイベントは、抽選となっております。
応募受付締切後、厳正な抽選を行い、抽選結果は9月中旬にメールでご連絡いたします。

お申し込みはこちらから ↓ ↓
http://osakastationcity.com/reservations/event/

みんなで楽しく稲刈りしましょう\(~o~)/

稲刈り③

 

こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。

朝晩の風がだいぶ涼しくなってきましたね。

日中の農園はまだ暑いですが、時折吹く風の冷たさに秋の気配を感じます。

久々のわた日記です。

 

7/12、寒冷紗をめくってみると結構茂っています。

IMG_0985

発芽率が良く、蒔いた種が全部発芽して混み合ってきたので、この日は1か所に2本だけ残して間引きました。

2

ビフォー(6本から、)

IMG_0987

アフター(2本になりました。スッキリ!)

これで、次の間引きまで様子を見ます。

IMG_0988

株元に何かフワフワしたものを発見。

種は、発芽して地上に出てくる時に種の皮を脱ぎ捨てるのですが、今回はもともと種の周りに綿が少し残っていたので、綿も一緒に脱ぎ捨てた模様です(^^)

 

7/28、背が伸びて、頭が寒冷紗につき始めました。

2

3

この日は、いよいよ最終間引き。どちらか1本に決めます。

4

どっちが丈夫そうかな~?と悩みながら、どちらも大差がなくても、1本に間引かないとさらに大きくは育てられないため、苦渋の選択です。1本に決めて、ぐらつかないように株元を押さえました。

葉色が悪いので葉の裏を確認したところ、ハダニが発生し始めていたため、ニンニク唐辛子スプレーをしました。

(これ以上悪化しませんように。)

5

 

8/8、背が伸びてきたので、1本ずつ支柱をしました。

もう、寒冷紗を外さないと窮屈そうなので外しました。

8.8

この後、更に背が伸びて75cmの支柱では足りなくなったので、150cmの支柱に交換しました。

 

8/25、この日は台風15号が接近している日。農園も強風のため、閉鎖しました。

葉っぱが強風にあおられて千切れてしまわないかハラハラしました(@ヘ@)

1

↓風のない時はこんな感じです。

ニンニク唐辛子スプレーの効果があったのか、葉っぱも元気になってきました。

2

こまめに身長測定が出来ていなかったので、ここで初の身長測定を。

3

種まきから2カ月ほどで、1m近くに育ちました!

↓こちらは、頭のてっぺんから下を覗いた図。産毛の多い小さい新芽が可愛らしいです。

5

よく見ると、花芽もついてきています。

4

↑この細く切れ込みの入った葉っぱのようなもの。これが花芽です。

ワタのつぼみ

ちょっと失礼して、めくってみましょう。

中から柔らかそうな花の蕾が出てきました。

そろそろ、咲くかな~☆

 

そして、今日8/27、ついにお花が咲きましたー(*^^*)

IMG_1149

クリーム色の可愛らしいお花です。

IMG_1150

横から見るとこんな感じ。

細く切れ込みの入った葉っぱのようなもの。これは、お花のガクだったのですね。

花が咲くまでは、蕾はしっかりとこのガクに守られているのですね。

他にも花芽がついているので、これから次々にお花が咲いていくと思われます。

4株にたくさん咲いたら見ごたえありそうです。

農園に訪れた際には、是非、綿の可愛らしいお花もご覧くださいね。

 

 

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA14階花壇のセンニチコウ

こんにちは!グリーンスタッフの山口です。
今日はノースゲートビル14階・天空の農園よりお届けします♪

6月30日に植付け、8月の上旬から咲き始めたモロッコインゲンの白いお花。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は小さなサヤを見つけました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

***************************************************

落花生の区画では、黄色いお花をお楽しみいただけます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらでは、黒落花生・落花生・ジャンボ落花生の3種類を育てています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↓こちらがジャンボ落花生のお花。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして↓こちらが黒落花生の葉とお花。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お花の色がちょっと違いますね。

**************************************************

こちらのネットが掛けられている区画では、8月20日に5種類のニンジンの種を蒔きました。
オレンジ・イエロー・クリーム・ホワイト・パープル。
さて、どんなニンジンができるのか楽しみ♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

**************************************************

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オクラは小さな花芽を付けはじめています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

************************************************
後日、佐藤さんの「わた日記」で詳しく載りますが、ワタにも花芽が♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*****************************************************

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑7月19日、まだまだ緑色をしていたローズヒップの実。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1ケ月経つと、だいぶ色付いてきました。

*****************************************************

 

日中まだまだ暑い日が続きますが、天空の農園ではゆっくりと秋冬野菜を育てる準備が始まっています。
聞き慣れないお野菜達もいますので、これからの農園便りでご紹介していきますね。
お楽しみに★

 

 

 

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
今日はこちらの広場から、お花情報をお届けします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5階 時空の広場です♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
現在こちらの広場では、3種類のジニア(黄色・八重の黄色・アプリコット)をお楽しみいただけます。
ジニアは長い期間花を咲かせることからヒャクニチソウとも呼ばれ、愛されているお花です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アプリコットは淡い橙色や黄色のような優しい色合いで、涼しくなってくると色が少し濃くなるそうです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらのお花は9月上旬までお楽しみいただけます☆
お待ち合わせや、カフェでの一息・お買い物の合間に、いかがでしょうか^^

 

こんにちは!グリーンスタッフの山口です。
今朝の空は、少しだけ、秋を感じる空でした^^

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お盆ですね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
久しぶりに大阪に帰ってきたよー!という方もいらっしゃるのかな。

今日は稲の生長便りです。
前回の8月2日、ノースゲートビル14階の水田では、元気な稲達が白いお花をつけ始めていました。
その後・・・

8月7日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お花、まだ咲いていますね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

8月11日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この日は、実家でお米をつくっているというお客様から、「5月に田植えのニュースをテレビで観たよ!」と声をかけていただきました。
「分けつ(葉の根元から新しい茎を増やし株わかれをして本数が増えること)もしっかりしてるね。お花の後は粒がふっくらとしてくるのよ。」と色々教えていただきました。
そう言われると、なんだかふっくらはっきりしてきたように見えてきました。

 

8月14日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

田植えから76日目には、遠目でも稲穂を付けているのがわかるようになっています。
お天気の光の加減か、全体の葉の色も変わってきたような・・・?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

白いお花は、もうすっかり見当たりません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

触ってみると、しっかりと粒を感じます!

 

この後は、湛水(たんすい:水田の中に水を入れること)と落水(水田の水を抜くこと)の水管理をくり返し、長期間の湛水により根が老化するのを防ぎ、より強いしっかりとした稲に育てます。
また、落水することで根に酸素が供給されるそうです。

 

では、また次の稲の生長便りをお楽しみに☆

 

 

★おまけ★

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑こちらの赤い実は、天空の農園にあがる階段の途中に設置している壁面の植物です。
「これ何ですか?」と聞かれることもあるのですが、観賞用のトウガラシです。
丸い赤い実をたーくさん付けていて、かわいいですよ!

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
南ゲート広場とカリヨン広場では、イエロー一色のヒマワリ花壇から
再び夏花壇への植替えをいたしました。
今日はその花壇達のご紹介です☆

 

サウスゲートビル1階・南ゲート広場の花壇は、「爽やかサマー」のテーマは
そのままに、爽やか&華やかな装いに♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

背の低いヒマワリ達も、元気に咲き続けています!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑ルリマツリのブルーが涼しげです。
花壇を見て、暑い残暑も乗り越えられる・・・でしょうか(′ `))

私の気になる植物はこちら↓
ユニークな形をしているこちらの植物は、マメ科のヒコウキ草といいます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

飛行機やブーメラン・ハングライダーに、見える?かな。

 

 

続きまして、ノースゲートビル2階・カリヨン広場。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しっとりと落ち着いた、涼やかな大人な雰囲気に☆

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

花壇を見て、「おうちのガーデニングに参考にしているよ」、という
優しいお声掛けもいただきます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お買い物や乗り換えで大阪駅にお立寄りの際は、せひ夏花壇もお楽しみくださいませ♪

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
今日は、ブドウ狩り体験イベントを開催いたしましたので、そのご報告です♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

イベントに参加の皆さまには、朝の10時、ノースゲートビル14階・天空の農園に集合していただきました。
まずは、木陰でご挨拶とブドウの説明。
採っていただくブドウの種類は、4種類です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
早速、ブドウ狩りスタート!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ブドウの大きな葉の影が涼しそうなのですが…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「よーく熟した美味しそうなブドウを選んでくださいね!」
「これいいんじゃない?」
「あ、待ってお母さんが抱っこしたげるから!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「どれがいいかなぁ。」
「私、これがいい!」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この後も、たーくさんのブドウと夏野菜を収穫していただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご参加いただいた皆さま、楽しい時間を過ごしていただけましたでしょうか。
本当にお暑い中ご参加いただき、ありがとうございました!

 

 

こんにちは、久しぶりに登場の山本です。

昨日、大阪府立園芸高等学校の生徒さん10名が、私たちグリーンスタッフのもとに研修に来られました。

その様子をご紹介いたします(^-^)/

まずは、ご挨拶と座学からスタート。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

商業施設での植栽管理の仕事内容や、花選び、花壇作りのポイントなどをご紹介しました。

続いて、ここからは各広場を巡り、実際のメンテナンスにもチャレンジです!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA壁面装飾マイギャラリーに水やり

OLYMPUS DIGITAL CAMERA時空の広場にて

それぞれの広場の特徴や条件の違い、メンテナンス方法の違いなども知っていただきました。
みんな、しっかりメモを取ってましたよ(^_^)えらいえらい!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA風の広場にて、花がら取り

OLYMPUS DIGITAL CAMERA壁面装飾グリーンピクセル紹介

そして、天空の農園では、スタッフとともに土のメンテナンスと野菜のお世話をしていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA土のふるい作業

OLYMPUS DIGITAL CAMERA野菜の施肥作業

暑いながらも、みんな頑張って取り組んでくれました。

いろいろ学んでもらえたかな?

花壇作りや野菜作りなど、今後の勉強の参考になればいいな。

お疲れ様でした\(~o~)/

こんにちは、グリーンスタッフの山口です☆
5日前に「もうすぐ70日目、次の稲生長便りをお楽しみに~」と、のーんびりした内容でブログを書いたばかりなのですが・・・・・

なんと、
稲が、
出穂しています!
そして、お花もチラホラと咲いています!!

※穂の出ることを出穂(シュッスイ)といいます。田植え時期にもよりますが、8月上旬に稲は出穂期を迎えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

5日前には気付かなかったなぁ((′△ `;
気付けなかったのかなぁ。
悔しいなぁ。

出穂が始まると、その日か翌日には開花・受粉が行なわれます。
開花といっても、見ての通り稲の花に花びらは無いのですが、びよんびよんとした白い雄しべが出てきた状態を、開花といいます。
なので、まさに今、開花状態!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
開花は稲穂の先端部分から始まって、穂全体が開花するのに1週間程度かかるようです。
ということは、この1週間から2週間ほど、稲の花をお楽しみいただけますね♪
開花時間は、晴れた日には10時から14時。曇りや雨の日には16時頃までとも言われています。

「稲のお花見してみたい☆」という方は、熱中症対策万全で、お越しくださいませ^^

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

おまけ:農園のサトイモの葉がこんなに大きくなりました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA6月14日

↑6月の中旬には、こんな短い棒だったのにね。

 
OLYMPUS DIGITAL CAMERA