2015年10月
農園便り -*.落花生収獲*.*.
- 201510.30
- green staff
こんにちは!グリーンスタッフの山口です。
ノースゲートビル14階の花壇では、コスモス達が秋風にゆらゆらと揺られながらも
元気に咲いています♪
今回は久しぶりの農園便りをお届けします。
緑の葉がまだ青々としげっている落花生。
今年は、「落花生」「ジャンボ落花生」「黒落花生」の三種類を育てていました。
葉が元気なうちはまだちょっと早いかなぁ…と迷いながらも、収穫してみました♪
どうですか?
お芋掘りみたいに掘りさげず、ちょっと茎を持ち上げただけで、ごろごろずらずら。
思わずにんまりしてしまう程、実が付いていました。
「黒落花生は去年も実の付が悪かったの…」と佐藤さん。
他の二種類と比べると少ない感じもしますが、十分!!な実の付きっぷり。
そして、↓そういえば、去年もやったなぁと思いだしながら、
ぱかっ、
上がジャンボ落花生、下が黒落花生です。
まさかのムチムチ4つ入り!
採れたて落花生は、塩ゆでが美味しいでしょうか?
ゆでたものを炊き込みご飯に混ぜたり、皮ごと炒って食べるのも美味しいそうですね♪
カボチャがいっぱい
- 201510.25
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの月城です。
ハロウィンまで後1週間程となり、サウスゲートにもカボチャの仲間が増えました。
東の花壇です。いろんなカボチャ達。
西の花壇にも、カボチャがゴロゴロ。
ハロウィン限定のカボチャ達に、ぜひ会いに来てくださいね。
コスモス達もお待ちしております。
わた日記(その5)
- 201510.23
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
今回は、綿に住む虫たちについてのレポートです。
大麦の時も、たくさんのアブラムシ&アリに悩まされましたが、綿にも同じくたくさんのアブラムシ&アリが発生しました。
美味しいんでしょうか?綿。
アリはすぐに人の気配を感じてすばやく逃げていきますが、アブラムシは逃げることなく、葉や新芽の汁液を吸っています。
つぶしてもつぶしても、またすぐに発生する…(TへT)
特に、花芽のまだ柔らかいところは、丁寧に触らないと花芽が傷んでしまうので取るのに苦労しました。
アリは何をしているかというと、、、実は、アリとアブラムシは共生関係にあります。
植物の汁液を吸っているアブラムシの排泄物は甘い液体で、アリの好物なのだそうです。
アリは甘い汁を貰う代わりにアブラムシを天敵から守ってあげているとのこと。
なので、アリがたくさんいるな~と思ってたどっていくと、アブラムシを発見する。といったことが良くあります。
そして、そんなアブラムシを食べる虫も現れました。
↑テントウムシの幼虫
↑ヒラタアブのサナギ
(サナギの状態ではアブラムシは食べませんが、その前の幼虫時代にアブラムシを食べます。)
自然界の食物連鎖ですね。
↑アリと綿の花
近江米「みずかがみ」
- 201510.21
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
少し前の9月26日、ここでもご報告をいたしましたが稲刈り体験イベントを行いました。
その時に、滋賀県のご担当者様より、精米されたみずかがみ米をいただいておりました。
で、試食♪
水加減や炊き具合にもよるかと思いますが、1粒1粒がしっかりとしています。
硬めご飯が好きなので、とてもよい噛みごたえでした♪
1度みずかがみを食べてから、気に入って、お家のお米もみずかがみに
切り替えたスタッフもいます。
炊き立てホカホカで十分にお米の甘さ・旨味を実感できますが、お弁当など冷めても
美味しいお米だそうですよ。
私は、炊き立てを秋刀魚の甘露煮といただきました^^
イベントにご参加された方々は、もうお召し上がりになられましたでしょうか。
店頭でみつけられましたら、一度お味見いかがでしょうか?
紅葉
- 201510.19
- green staff
こんにちは!!グリーンスタッフの永嶋です。
秋晴れの気持ちいいお天気が続いていますね。
少しずつ葉っぱも色づき始め、
サウスゲートビル太陽の広場のブルーベリーが真っ赤に染まっています。
ブルーベリーは気温が一定でも紅葉するそうで
一足先に見頃をむかえています。
ナンキンハゼも色づき始めました。
もう少し気温が下がった頃にグッと深みが増すので
楽しみにお待ちくださいね。
コスモス ~イエロー&オレンジ~
- 201510.16
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
今回は、花壇のご紹介です。
ノースゲートビル14階に、コスモス畑登場!
9月末の秋の植替え時には、黄色いザントスという品種のコスモスだけいたのですが、
今回2種類が新たに加わりました↓
コスモス イエローキャンパス
コスモス オレンジキャンパス
オレンジキャンパスは、オレンジ色!というより、スモーキーなピンク色という
印象です。
農園おすすめ秋冬野菜♪
- 201510.15
- green staff
みなさんこんにちは。グリーンスタッフの藤崎です。
本日は天空の農園おすすめ!生長中の秋冬野菜を3つご紹介します(^v^)
うらやましいくらい、つやつやピカピカしています。
これから長円形にゆるく葉が重なりあって、今話題のラグビーボールのような形になりますよ~。
シックなバラの花みたい。こちらもこれから白菜の形になっていきます。
珍しい野菜なので近年、家庭菜園でも注目されているそうですよ。
真ん中に花蕾ができてきました。
日に日に大きく、もこもこしてきました。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
50代以上のお客様に、「あ!懐かしいわぁ。」 「昔、山に採りに行ってたよ!」
と、よくお声を頂くのが水田コーナーのフェンスにある植物
「これってアケビ?」 とも聞かれますが、ムベはアケビ科の仲間なので姿はよく似ていますが、
アケビは熟すると果実が割れて、ムベは割れないのが大きな違いです。
試しに2つ収穫してみました!(^^)!
サツマイモみたいな感じです。
パッカーーン
中には種がぎっしりつまってました。
種のまわりのゼリー状の部分を食べますが
お味は、、、、、
ほんのり甘く素朴な味でした(・.・)
あるお客様より 「ムベのことを鹿児島では、“うんべ”というよ。」 と教えて頂きました。
地域で呼び方が違うことは知らなかったので勉強になりました( ..)φ
今が見頃の、うんべをぜひぜひご覧にいらしてくださいね(^o^)
わた日記(その4)
- 201510.13
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
秋になり朝晩は寒いくらいの季節になりましたね。
農園の綿の花もまだ咲き続けていますが、花後の実もたくさんついてきました。
↑綿の花は、サクラなどの様に一気に満開には咲かないため、日々ちらほらと咲いています。
朝農園へ行くと、地面には落ち花がちらほらと。
下の方から上の方へ順に咲いているので、綿の実も下の方から出来ています。
よく見ると実に筋が入っているのが分かります。
一見、つぼみのようにも見えますので、農園で実物をご覧の際には、お花のつぼみとの違いも見比べてみて下さいね。
今のところ、この緑の実が次々と膨らんできている状態です。
今後この実がどう変化していくのでしょうか。
お楽しみに☆
フラワーリスト 2015 AUTUMN!
- 201510.12
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
大阪ステーションシティにある各広場の花壇のご案内や、おすすめのお花のご紹介・
天空の農園の情報をコンパクトにまとめたフラワーリストをご存知でしょうか?
夏から秋花壇への植替えに伴い、こちらも新しいものが届きました!
((*°∀°表紙はかわいらしいスモーキーピンク♪↓
大阪ステーションシティを訪れたお土産に、いかがでしょうか?
↑こちらのノースゲートビル11階・風の広場から天空の農園に上る
階段手前の案内ラックや、同じく11階サポートプラザ内ゆうちょATM前のラック
または3階インフォメーションに設置しております。
ぜひ、お手に取ってみてください^^
★おまけ☆
私たちグリーンスタッフも、夏のギンガムチェックの制服から衣替えをいたしました♪
・。*'秋の香り*。゜・
- 201510.09
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です!
今日、嬉しい発見をしましたので、早速ご報告を♪
場所はこちら↑ノースゲートビル10階の和らぎの庭です。
9月下旬から、まだかな~まだかな~とそわそわ観察していたのですが、
キンモクセイがやっっっっと咲き始めました!
エスカレーターを降りた途端、秋の香りをお楽しみいただけます♪