こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。

今日から3月ですね。農園では春夏野菜の植付に向けて、土のメンテナンスが始まろうとしています。

IMG_1701

2/29  昨年から栽培してきた綿も、すべて収穫を終えました。

前回、開きかけていた一番最後の実のその後をレポートします。

IMG_1654

↑2/2の様子

IMG_1661

↑2/6 だいぶ開いてきました。

IMG_1668

↑2/10 ふわふわにほぐれてきました。

IMG_1671

↑2/13 朝、確認すると、風で綿が下に落下していました。

IMG_1711

↑2/25 綿がきれいに外れた跡

IMG_1712

↑上から見るとこんな感じに。

IMG_1713   IMG_1150

↑花が咲いている時のガク(花びらを支えている部分)は、最後までしっかり残っていますね。

IMG_1702  IMG_1655

↑時間が経っても開ききらなかった実もあります。

IMG_1723

IMG_1724

↑収獲を終えて、根っこを引き抜いてみたところ。直根性なのがよく分かります。

撤去するときに、茎をハサミで切ると、サクサクと軽い力で切ることが出来ました。

あんなにたくさんの花を咲かせて全体を支えていた茎は、意外にも、綿と同じように軽かったです。

IMG_1729  IMG_1727

そして、こつこつと収穫して集めてきた綿の重さを測ってみました。

11/23~収穫が始まり、合計68個の綿を収穫しました。

その重さは、193.5gでした。

IMG_1730

この綿を使って、何か作成できたらなぁ~と考え中です。

昨夏から、わた日記をご覧いただいた皆さま、農園まで足を運んでくださった皆さま、どうもありがとうございました!!