珍しい植物のご紹介
- 201604.16
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
今回は少し珍しい植物のご紹介です。
場所は、こちら↓
ノースゲートビルディング11階の階段をのぼって、
こちら、12階。
この季節はミツバツツジや、
ラミューム、
エビネランに目が奪われます。
その中に、珍しい山野草たちも花を咲かせています。
まずは、ムサシアブミ。
サトイモ科のムサシアブミ(武蔵鐙)。
ぷりっとつやつやの葉。
こんなお花。
どこ?
お花、どーこだ。
これ、
ここ、ここ。
真っ直ぐに伸びた花茎の先についた苞。
こちらの、黒紫色から緑白色の仏炎苞(ぶつえんほう)に
包まれ花を咲かせています。
なんとも不思議な…。
渋い…。
この隣には、ウラシマソウ(浦島草)がスクスク。
こちらも大人っぽい植物です。
サトイモ科の植物で、黒褐色の仏炎苞をつけています。
過去の写真ですが、もうすぐこんな姿がご覧いただけますよ♪
3つめは、カンアオイ。
ウマノスズグサ科で、冬でも青々と葉が茂っているところからカンアオイ(寒葵)と
名付けられたとも言われています。
↓このあたりに、ひっそりと咲いています。
ひっそり。しっとり。
地におでこがついて花に見える部分は萼(がく)で、花弁は退化してないそうです。
山野草ファンの方必見!の12階花壇には、ほかにもたくさんの植物たちが育っています。
今日ご紹介させていただいた3つの植物が見つけられない><))という時には、お気軽に
スタッフにお声掛けくださいませ♪
最後は11階風の広場より、新入り植物のご紹介です。
映画館へと続く花壇では珍しい粉吹きプリムラをお楽しみいただけます。
しゅっと長い首の先に花をつけた、この子たち。
ちょっとうつむき加減の、プリムラカピタータ。
白い粉ががかったような葉茎と銀灰色の蕾に、こっくりとした青紫の花。
とてもエレガントな立ち姿です★
今日は、とても良い天気ですね。
すてきな週末をお過ごしくださいませ♪
※コメントは管理者の承認制のため、即時には反映されません。