2016年12月
本年もありがとうございました。
- 201612.31
- green staff
皆さま、こんにちはグリーンスタッフの山口です。
本年もブログをご覧いただいたり、広場や天空の農園に足をお運びいただいたり、
イベントにご参加いただきましてありがとうございます。
また、温かいお声がけもたくさんいただき、本当にありがとうございます。
さーーーっと1月から振り返ってみましょう♪(写真多めです..)
サクランボ
千成ひょうたん
冬花壇へ
また新たな春に向けて蕾を膨らませている植物たち。
引き続き来年も旬の花や野菜情報・イベント情報をお届けいたします♪
寒さが一気に本格化!どうかご自愛なさってください。
そして、みなさま良いお年をお迎えくださいませ。
お正月装飾のご紹介2
- 201612.29
- green staff
菜園 年末年始のお知らせ
- 201612.29
- green staff
年末年始のお知らせです。
天空の農園 菜園部分の開閉時間は下記の通りとなっております。
12月31日(土) :通常通り(10:00~17:00)
1月 1日(日・祝) :菜園部分のみ閉園(14階にはあがっていただけます)
1月 2日(月・振休):通常通り(10:00~17:00)
よろしくお願いいたします。
お正月装飾のご紹介
- 201612.27
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
サウスゲートビルディング16階うまいものプラザのイベント前壁面の植物たちを、お正月装飾へ入替いたしましたので、ご紹介いたします☆
使用花材:オンシジュームや松・ピンポンマム・ハボタン・ジャスティシア・オモト・万両など。
紅白の水引はスタッフの手作りです♪
1区画1区画、使う植物によって趣が変わっています。
↓こちらの区画は松をアレンジし、小さなお庭のような空間に仕立てています。
気分新たに、新年をお迎えしましょう☆
初挑戦の野菜を収穫!
- 201612.27
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの藤崎です。
もうすぐ今年も終わり、お正月ですね。
天空の農園ではお正月にちなんだ野菜に初挑戦!
7月から黒豆を育てていました。
9月に小さくてかわいい薄紫色の花が咲き、
10月にサヤがふくらみ始めて、
収穫の目安は、茎が黄色く枯れて、サヤがよく乾いて褐色になってきた頃ですが、
12月の様子 ↓ そろそろいけるかなと思い収穫してみました。
気になる中身は...
可愛らしい黒豆ができてました。よかった~ヽ(^o^)ノ
黒豆といえばおせち料理に欠かせない食材のひとつで、
「一年間の厄払いをして、健康にまめまめしく元気で働けるように」
との願いが込められて昔から食べられているそうです。
↓ こちらは黒豆の根っこです。
丸い粒は根粒菌(こんりゅうきん)という、マメ科の植物の根だけにつく細菌です。
植物の生育に欠かせないチッソ化合物を供給する働きがあります。
根粒菌はマメ科の植物から栄養をもらい、根粒菌は植物が作れない物質を与えるという、
お互い助けあっている素敵な関係♪
収穫後の根っこを見るのもひそかな楽しみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらも初挑戦のケール!
キャベツや大根と同じアブラナ科の野菜です。
顔が隠れるくらいの大きな葉っぱ。
青汁のイメージがあって、クセがあり苦そうだなと思ってましたが
フルーツと一緒にグリーンスムージーや、炒めて火を通すと
クセも和らぎ甘みも出て美味しかったです。
『野菜の王様』と呼ばれるほど栄養価の高いケール、オススメですよ♪
この他にもすくすく育っている冬野菜、またご紹介しますね☆
「わなげでGET!いろいろ根菜」収穫イベントのご報告
- 201612.23
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
スタッフの念が通じたのか、やや危ういお天気でしたが無事根菜収穫イベントを開催することができました^^
******************************************
輪投げも収穫も楽しんでいただけましたでしょうか。
「野菜、食べるのは苦手。」と言いつつも楽しそうに収穫してくださっていた男の子もいらっしゃいました。
自分で収穫した野菜は美味しい…かな。
********************************************
こちらは、お配りしたチラシに掲載していたお野菜クイズと、その答えです↓
1.大根で辛味が強いのは?
正解・・・③先端
2.大根の花はどれ?
正解・・・②
①はジャガイモの花、③は春菊の花です。
3.大根と同じ科(仲間)の野菜はどれ?
正解・・・①キャベツ(アブラナ科)
4.赤いビーツは栄養豊富で「食べる〇〇」と呼ばれています。さて〇〇とは何?
正解・・・③輸血。
鉄分・ミネラル・カリウムが豊富。
5.日本で大根の生産量が1番多いのはどこ?
正解・・・①北海道(2014年度調べ)
ちなみに大阪には守口大根という、なにわの伝統野菜があります♪
****************************************
イベントにご参加いただいた皆さま、ご参加ありがとうございました。
寒い中長ーーい時間お待ちいただいた皆さまも、本当にありがとうございました!
「こうやって食べたよ。」「こんな味だったよ。」など、お気軽にスタッフまでお声掛けくださいませ☆
ニンジンの収穫
- 201612.20
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
昨日12月19日はニンジンの収穫をいたしました。
左から赤いニンジン・紫のニンジン・オレンジのニンジン・黄ニンジン。
程よく太ったカラフルなニンジンに出会えました。
今回はなんと!ニンジン色の帽子をかぶった小さいけど心強い助っ人達が☆
キッズルームのお友達19人で収穫をしてくださいました。
「むらさきのニンジン!」
大きなオレンジニンジン!
写真撮らせてっとお願いすると無言で立ち止まってくれました^^ありがとう♪
そして、あっという間に終了~
おうちでどうやって食べたのかな?
素敵な体験を通じて、みんなが野菜好きになるといいな。
小麦を育てよう!(その3)
- 201612.16
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
今日は天空の農園にお越しいただいたお客様と一緒に麦踏みを行いました!
まず最初の麦踏み体験のお客様は、こちらのご家族。
本日は長崎県より、こちら天空の農園に初めてお越しいただいたとのこと。
「麦踏みしてみませんか~?」とのスタッフの呼びかけにも、快くご参加していただきました。
始めは恐る恐る踏まれていたお客様も、
徐々に軽快な足取りで、踏み踏み♪
続いて、4人組のお客様。
やっぱり始めは皆さん、恐る恐る。
徐々に軽快に♪
くるっと向きを返して、戻ったり。
麦踏みが初めてのスタッフも挑戦。
最後は崩れた畝を丁寧に直して終了です。
踏まれた後の小麦は、ぺったんこ。
皆さまの愛情をもらって、小麦はこれからも元気に育ってくれることでしょう(^^)
本日は、風も強く一段と寒い日にも関わらず、天空の農園にお越しいただき、麦踏みにご参加くださった皆様。
どうもありがとうございました!!
次回もお楽しみに☆
クリスマスローズ♪
- 201612.14
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
毎年花を咲かせるクリスマスローズ。
開花時期は2月から4月頃と言われていますが、今年は少し早いようで第一号が咲き始めました。
場所はノースゲートビルディング11階風の広場。
映画館へと続く花壇の中で、うつむき加減に静かに咲いています。
蕾も見られるので、今年はクリスマスから早春にかけてお楽しみいただけそうです。
ぐんっと気温が下がってきましたね。
お越しの際はどうか暖かい服装でお越しくださいませ^^
小麦を育てよう!(その2)
- 201612.13
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
昨日から一段と寒さが増してきましたね。
小麦のその後のレポートです。
11/15に種まきをした小麦は、11/20に早くも発芽が始まりました!
例年では種まきから10日程で発芽していたのですが、今年は冬が始まっても暖かい日が多かったせいか、発芽するのが早かったです。
こちらは11/29の様子
うっすらと緑色が確認できるようになってきました。
近づいて見ると、可愛い葉がピーンと上を向いています。
こちらは、12/12の様子
さらに緑が濃くなってきています。
どのくらいの背丈があるのか測ってみると、、、
一番高いところで14cmくらいあります!
今のところ虫に食べられたりする様子もなく、順調に育っています(^^)
このくらいの背丈になると、そろそろ「麦踏み」という作業があります。
字のごとく、せっかくのびのびしている葉を足で踏む作業です。
なんだかかわいそうにも思えますが、踏むことによって麦が元気になる!という、意外にも良い効果をもたらす作業なのです。
冬の間に3回の麦踏みをするのですが、今回は天空の農園にお越しいただいたお客様も一緒に麦踏みを体験していただけたらと思います♪
日時:12月16日(金)10:00~(15分程度)
場所:ノースゲートビル14F 天空の農園
定員:先着15名様
※雨天の場合は中止とさせていただきます。
もし、麦踏みしてみたいなー♪という方は、よかったらご参加くださいませ。
お待ちしています(^^)