月別アーカイブ 2017年7月

DSC_0399
こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
7月も残すところあと1日ですね。
はやーーい!
DSC_0379
さて今回はノースゲートビルディング14階天空の農園より、
見ごろの野菜たちをずらずらっとご紹介いたします。
0730万願寺トウガラシ①万願寺トウガラシ
0730黒門越瓜黒門越瓜(なにわの伝統野菜)
0730金俵マクワ金俵まくわ(あいちの伝統野菜)
0730ピーマンピーマン
0730パプリカパプリカ
0730白ナス白ナス
0730ハバネロハバネロ
0721食用ホオズキ食用ホオズキ
****************************************
他には豆区画
DSC_0375枝豆
0721落花生落花生
****************************************
薬膳・健康野菜区画の
0721オカワカメオカワカメ
ぷりっと厚みがありツヤツヤとした立派な葉に育っています。
****************************************
DSC_0374
2品種のオクラとローゼルを育てています。
****************************************
バジルとマイクロトマトの区画。

DSC_0373
****************************************
昨年は1つだけ実をつけて、成長過程でいなくなってしまった
アルプス乙女(ヒメリンゴ)。
0730アルプス乙女①
今年は4つ以上見つけました。
順調に育ってくれるかな^^
*
やはり夏は見どころ満載!
暑さ対策・熱中症対策を万全に、天空の農園へ遊びに来てください♪
****************************************
☆おまけ☆
DSC_0390
水田の横で、やや大きくなったオタマジャクシを見つけました。
DSC_0350
手や足はまだ生えてなさそうですが、元気に動き回っていました。
****************************************
DSC_0382
14階の夏花壇もお楽しみくださいませ。

 

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
今年もノースゲートビルディング11階風の広場と
2階カリヨン広場にヒマワリ花壇が登場します。
****************************************
本日25日(火)は風の広場の植替えをしました。
DSC_3104
*
DSC_3099
まだまだ蕾がたくさん…((*´ `*
DSC_3109
DSC_3117
どんな色のヒマワリが咲くのかな♪
DSC_3107
見ごろは来週の中ごろ、8月に入ってからでしょうか。
またブログやインスタグラムでご案内させていただきますね。
明日26日(水)はカリヨン広場にて植替え予定です♪
DSC_3114

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
ノースゲートビルディング12階花壇に新しい植物が仲間入り
しましたのでご紹介します。
DSC_3132
DSC_3122
まず目に留まるのは、こちらのクルクマ。
DSC_3125
ショウガ科の球根植物です。
DSC_3124
きれいな花びらのように見えるのは苞(ほう)です。
もう1つはこちらのシクンシ。
DSC_3128
DSC_3127
シクンシ科で熱帯アジア、マレーシア、インドなどの地域が原産と
されている植物です。
咲き始めの花は白く、朝から午後にかけてピンク色から紅色に変化
します。
甘い香りもお楽しみください。
爽やかな色のシコンノボタンも見ごろです。
DSC_3134
***********************************************************
もう1つご紹介♪
DSC_3142
7月16日更新のインスタグラムでご紹介しました緑色のカエル。
私も会えるかな~と覗いてみました。
(場所はノースゲートビルディング11階風の広場から14階天空の
農園へと続く階段沿い壁面のグリーンの中です。)
で、覗いてみると…
DSC_3138
いました。
初めまして、カエルさん。
DSC_3141
もし出会えましたら、優しく見守ってくださいませ☆
ケロケロ。
***************************************************
インスタグラムでも日々お花や菜園の情報をお届けしています。
@osc_greenstaffで検索してみてください^^

今日はもう1つお花の情報です♪
7月2日にご紹介しました、ノースゲートビルディング10階
和らぎの庭のサルスベリ。
たくさんの花を咲かせ、見ごろを迎えています☆
DSC_3077
5階からのエスカレーターを乗り継いで上がって来られたお客様より、
「一番に目に飛び込んできたわ。何の花?」と、今日もお声掛けを
いただきました。
DSC_3061
*
DSC_3069
*
DSC_3066
まだまだ蕾もあります。
DSC_3074
優しい藤色のサルスベリをどうぞお楽しみくださいませ。
DSC_3070

DSC_3107

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
蝉の声も聞こえ始め、すっかり夏本番ですね。
*
前回の7月3日から、稲はどのくらい成長したのでしょうか♪
7月15日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しゃきっ!としています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*****************************************
今日7月21日
DSC_3080
DSC_3086
*
DSC_3083
お気付きでしょうか?
今日は稲に変化がありました!
DSC_3082
なんと花が咲いていました♪
DSC_3085
稲の花は晴れた日の午前中の数時間しか見ることができないと
言われていますが、今日14時過ぎに行っても見れました。
どうしても見てみたい!という方には、午前中をおすすめします^^
まだポツポツと咲き始めた感じですので、来週~8月上旬が花の
見ごろかと思います。
DSC_3088
明日は小さな蓮の花も咲きそうです☆

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
本日17日(月・祝)、浴衣姿にぴったり!和風の花を使った髪飾り作りの
ワークショップを開催いたしました。
たくさんのお客様にご参加いただき、なんと開始1時間で定員の50名様が
埋まりました。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

スタッフは今年も浴衣姿でお出迎え^^
いつもの制服ではないので、準備の時からちょっとそわそわ♪
****************************************
今年はピンク色と青色をご用意し、お好きな方を選んでいただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
初めてのグルーガンかな?
大人の方はもちろんのこと、小さなお子様もご参加くださいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
****************************************
自分用ではなくプレゼントに、というお声もいただきました。
素敵!
そろそろ花火大会やお祭りといったイベントも増えてきますし、ちょっと
お出かけやお食事に、と気軽に浴衣を着るというのもいいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
楽しい夏になりますように☆

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。
暑い日が続いておりますが、皆さま体調はいかがでしょうか?
image1
本日15日(土)は野菜にちなんだゲームがお楽しみいただける「お野菜縁日イベント」1日目を開催いたしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAトマトすくい

*

OLYMPUS DIGITAL CAMERAお野菜輪投げ

*

OLYMPUS DIGITAL CAMERAスイカ割り

こちらのゲームに加え、ストラックアウトもお楽しみいただきました♪
14時半といってもまだまだ暑い中、多くのお客様にご参加いただき、ありがとうございました^^
明日16日(日)も開催いたしますので、是非お越しくださいませ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA天空の農園産の野菜たち

スタッフ一同、青いハッピを着てお待ちしております。

こんにちは、グリーンスタッフの山口です。

8月に予定していました「ぶどう狩り」体験イベントについてのお知らせです。
まことに残念ながら今年は開催を見送ることといたします。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

******************************************
1月下旬。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年もたくさん実りますように!と願いながら、あちらこちらに
向いた枝を剪定・誘引しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

*
0509ブドウの蕾①
5月上旬。
蕾がつき、小さな花が咲き始めました。
0514ブドウ花
0514ブドウ棚
*
5月下旬。
0521ブドウ (3)
小さなブドウの赤ちゃんが実り始めました。
0530ブドウ
*
6月。
0604ブドウ_スチューベン
順調に成長していると思われた矢先、
じわじわと増え始めたブドウスカシクロバ(ブドウの木につく害虫)。
1匹1匹取っていましたが追いつかず…
*
7月。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

薬剤などは使わず、日々スタッフ総出で虫を取り続けました。
けれど…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
努力の甲斐空しく、ぼろぼろに食べられた葉とまばらな実。
昨年の今頃とは全く様子の違う景色となってしまいました。
*
このような状態でイベントを開催しても例年のような収穫が
望めないため、今年は中止という判断をさせていただきました。
来年にはたくさんのブドウが実り、楽しくイベントが開催できる
ようスタッフ全員でお世話をさせていただきますので、どうぞ温
かく見守ってください。
*****************************************

OLYMPUS DIGITAL CAMERA2016年7月20日の様子

 

 

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。

梅雨明けはまだですが、今日もかなりの暑さですね(^_^;)

私たちグリーンスタッフも気を付けておりますが、みなさまも熱中症にはくれぐれもお気をつけくださいませ(>_<)

さて、本日は子供たちにも大人気のおもしろ植物をご紹介いたします!

場所は、11階風の広場から14階天空の農園へ上がる階段の壁面です。

↑ こちらは13階のグリーンたち。じつは、ここに食虫植物がいるんです!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
特に目立っているこの子。「ウツボカズラ」といいます。
分泌液で虫を誘い、中はつるつるとすべるので、一度入った虫は出てこられません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その横にいるのが、こちらの「ハエトリ草」。
遠めでは目立ちませんが、近くで見るとなかなかの迫力です。
口の中に、センサーの役割をするものがあり、そこに何かが触れるとパクっと口を閉じます。

もう少し、上へ階段をあがると…

出迎えてくれるのは、たくさんの「ウチワサボテン」たちです。

DSC_2992 (2)
陽気な姿が可愛らしくて、スタッフからも人気です☆

DSC_2996 (2)
最後は、この壁面の植物で一番名前を聞かれることの多い「ソラナム」。
ミニトマトと間違われやすいのですが、こちらは観賞用のナスです。

よく鳥たちが実をつついている姿を見かけます(*^_^*)
あくまで観賞用なので、みんなは食べないでね(^_^;)

DSC_3001

14階天空の農園へお越しの際は、これらの植物もぜひご覧になってくださいね。

こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。

7/1(土)小麦の脱粒、とうみがけ作業を行いました。

お暑い中、ご見学、ご参加くださったお客様、どうもありがとうございました!

それでは、作業工程をご覧ください!

 

①まずは、脱粒です。

収穫後、天日干ししていた小麦を袋の上から棒で叩き、皮を外します。

結構根気よく叩かないと、まだまだ外れないところもあり、「まだするのー?」とのお声も。

しばらく、バンバンと頑張りました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_3331

②叩いた後、ふるいにかけて、大きな殻を取り除きます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA IMG_3334

③結構叩いたつもりでも、まだしぶとく皮が外れないものもあるので、取り除いた殻をこの後もう一度袋に入れてバンバンと叩きます。それでも外れていないのが気になるスタッフは、手で皮をむいていく作戦です!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

④次はいよいよ、前日に試行錯誤しながら製作した、手作りダンボールとうみを使った選別です。

昔は手で風車を回して風を起こし作業をしていました。今は機械化の時代で、このような人力の作業は無くなりましたが、当日は扇風機の風を利用して行いました。

先ほどの皮をむいた麦の実&皮を、上の口から少しずつ落としていきます。

落ちるときに、扇風機の風が当たり、重たい麦の実は下の箱へ、軽い皮はまっすぐ飛ぶ仕組みです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_3341 IMG_3343

一度とうみにかけただけでは、まだ皮が混ざるので、これを数回行います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

⑤この後さらに細かいふるい網にかけ、下から扇風機を当てて皮を飛ばします。

IMG_3344 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

扇風機で飛びきらなかった皮や、まだ皮が外れなかったものは、この後手作業で取り除いていく予定です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、次回は石臼を使って粉挽きを行います。

 

最後におまけ。

ダンボールとうみが出来るまで・・・

IMG_3319 IMG_3320

IMG_3317 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

IMG_3321

1 / 212