2018年2月
菜の花、見頃です♪
- 201802.28
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
昨日、今日と、暖かな日が続き、
先日植えた『菜の花』たちもいっきに見頃になりました~(^_^)/
撮影時、ちょうどスタッフがお世話をしていたので、声をかけてみると…
菜の花の花粉まみれになっていました(*≧▽≦*)
花粉に弱い方は、見ただけで、ムズムズしそうですね(^_^;)
天気予報では、明日、春の嵐がくるようで… とても心配です(*_*)
お花たちにがんばってもらいたいです!
ぜひ皆さま、見頃のうちにご覧にいらしてくださいね☆
ユキワリソウ
- 201802.26
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
1月下旬、もう咲くのかな??と期待してしまったユキワリソウ。
1月22日
その後も寒さが厳しかったので、このときは第一号だけで敢え無く終了…
2月に入り時折春を感じるような暖かな日もあり、ようやく咲く準備が整ってきたようです。
こちらは今朝の様子です。
午前中にはまだ蕾だったのに、昼過ぎに見ると驚くほどきれいに咲いていることもあったりと、植物は不思議ですね。
不思議というか、自然に素直なんでしょうね。
ユキワリソウに関しては冬のフラワーリストでもご紹介しています。
どうぞ、ご自由にお手に取ってご覧くださいませ♪
***********************************************
こちらのユキワリソウ、ノースゲートビル11階風の広場から階段をのぼっていただいた、
こちらの12階花壇でご覧いただけます。
さとう工場(その3)
- 201802.22
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
またまた、お久しぶりの「さとう工場」です。
いよいよ、砂糖の製造工程に入ります。
のこぎりで節を落として皮を剥き、ミキサーで砕きやすいように細く切ります。
ミキサーに入れて砕きます。
砕いた後に、布巾に包んで絞ると、甘い汁が抽出できます。
自力作業のため、全部絞った後は手が真っ赤。知らない間に手にマメができていました。
絞りかすは、さらさらとしています。
絞った汁をさらに布巾で濾して繊維を取り除きます。
綺麗な緑がかった、甘い汁が出来上がりました。
この汁をボールに入れて、湯を張った鍋に入れ水分を飛ばしていきます。
時々混ぜながら。
このくらいの量の汁の水分を飛ばすのに約30~40分かかります。
汁気がだいぶ飛んできた頃、よく混ぜ続けると一気に結晶化していきます。
さらにゴムベラをスプーンに持ち替えてこすりつけるようにして水分を飛ばしていくと、いよいよ砂糖の姿が現れました!!
うっすらと黄色みがかった色をしています。
この作業を冬の間、時間を見つけてはコツコツと行っていきました。
結構根気のいる作業でした(@_@)
とても上品な優しい味わいのお砂糖が出来上がりました☆
梅の花
- 201802.21
- green staff
今日はもう1つご紹介(^u^
2月11日に開花しましたノースゲートビル10階和らぎの庭の白梅に引き続き、しだれ紅梅もちらほらと咲き始めました♪
今年の第一輪は18日に開花しました。
やはり昨年と比べるとやや遅めの開花のようです。
******************************************
こちらは白梅。
お空も白くていまいちパッとしませんが…
どんどんと咲き始めています♪
お近くにお越しの際は、10階和らぎの庭にもお立ち寄りくださいませ。
****************************************
そのほかの見ごろの植物に関しまして、インスタグラム(@osc_greenstaff)でもご紹介しています。
インスタやってないよーという方でもご覧いただけますので、ぜひお気軽に覗いてみてください♪
菜の花花壇☆
- 201802.21
- green staff
オフィス装飾のご紹介
- 201802.15
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今回はオフィス装飾のご紹介、球根バージョンです☆
本日も新しい植物たちが到着し、その中にヒヤシンスがありました。
本日のお昼過ぎから、オフィス棟通路を彩る壁面インテリアにコロキアと仲良く並んでいます。
◆使用花材◆
コロキア(ミズキ科)・ヒヤシンス(ユリ科)
********************************************
こちらは爽やかな色合いの装飾に♪
◆使用花材◆
ネコヤナギ(ヤナギ科)・ユキヤナギ(バラ科)
ユリ(ユリ科)・フリージア(アヤメ科)
スイセンとチューリップの球根・ツワブキ(キク科)
*
春先取りの装飾をお楽しみくださいませ^^
梅の花
- 201802.11
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
ノースゲートビルディング10階和らぎの庭の白梅が咲き始めましたので、ご紹介いたします。
****************************************
1月3日
白梅
*
紅梅
*****************************************
1月29日
今年は昨年と比べると、この手水鉢や盃の水がカチカチに凍る日が本当に多かったです…
白梅
*
紅梅
*****************************************
2月6日
白梅
ふっくらふくふく♪
*
紅梅
*****************************************
そして本日2月11日
白梅が2輪開花しました!
他の蕾も、開花間近です。
紅梅はまだゆっくり準備中~。
咲きましたらこちらのブログかインスタグラム(@osaka_greenstaff)でもご紹介させていただきますので、お楽しみになさっていてください^^
*
来月になれば天空の農園のアンズやサクランボの花も咲き始めます。
(↓2017年3月24日の様子)
アンズ
(↓2017年3月19日の様子)
サクランボ
アンズとサクランボの花が満開になると本当に見応えがあり、しあわせな気分になりますよ(個人差あり´`)。
大阪ステーションシティでお花見三昧、いかがでしょうか♪
回転しています◎
- 201802.05
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。
再び寒波がやってきていますね(>_<)
本日は風が大変強く、農園も閉鎖になってしまいました。
こんな日はこちらのブログで畑の様子をお楽しみくださいませ(^^)/
今日は、先日収穫した伝統野菜を2種類ご紹介します!
まずはこちら。鹿児島県代表「桜島大根」です。ででん!!
こちらはまだ小ぶりな方ですが、重さはずっしり3.4㎏ありました。
まるで子どもを抱えているかのよう。
そして、根っこに注目して見ると、、、先端の細い根が巻き付いているような、、、
土を水で洗い流して見てみましょう。
やっぱり。巻いております。ふむふむ。
続いて、大阪府代表「田辺大根」
まだ葉っぱだけのものから適正サイズまで、大小さまざまな形で収穫できました。
こちらは今回限りのチャレンジ区画「自然栽培チャレンジ区画」で固定種の種、無肥料・無農薬でチャレンジしてみた結果、このような育ち方になりました。
まるで皆で相談して、あるいは競い合って、誰が先に大きくなるかを決めてきたかのようです。
同時期に一斉に収穫の時期を迎えてしまえば、万が一天災に見舞われたり、野生の動物に食べられてしまった場合、一気に全滅してしまいます。
成長にばらつきがあれば、そのような状況が起きたとしても、まだ次のちびっこが大きくなります。
種という子孫を残すための、植物たちの知恵なのです。
↑綺麗です☆
↑今にも走りだしそうな格好から、タコかイカのようなお姿まで。
そしてこちらも、あら?根が巻いています。
12/23に開催されました収穫イベント『わなげでGET!いろいろ根菜』の時の、野菜クイズで出題していた【 問題3 】畑の中の大根やニンジンは夜になったら何をしている? の答え通りです!!!
答えはこちら↓
「ニンジンや大根といった根菜類は土の中を時計回り(右回転)しながら、少しずつ成長しています。
そのため、抜く時には反対の左に回しながら抜くと抜きやすいそうです。」
本当に回っていたのね(*@v@*)
目撃できて良かったです。
桜島大根はまだ一株は畑におります。
田辺大根は二株、桜島大根のお隣に移植しました。
春になれば、綺麗な大根のお花が見られる予定です。
是非、そちらもお楽しみに☆
☆バレンタイン装飾☆
- 201802.03
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
*
*
さて今回は室内装飾のご紹介です☆
2月14日のバレンタインデーまでの期間限定装飾を2カ所ご紹介させていただきます。
まずはオフィスタワー4階通路の壁掛けインテリア。
アーティフィシャルフラワーは使わず、プリザーブドフラワーと3種類のリボンをふんだんに使い可愛らしい雰囲気の装飾に作り上げています。
大きなハートが印象的!
結婚式のお打ち合わせに来られた風のお客様にもご覧いただいているようで、ご参考になれば幸いです♪
花やリボンで飾られたハートフレームを持っての写真撮影は、かわいい写真が撮れそうですね^^
*
*
*
次はサウスゲートビルディング17階うまいものプラザ。
植物はピンク色が印象的なリーガスベゴニアやコルジリネ、プミラ、ヘデラを使用しています。
ハートの飾りやお菓子の入った瓶をプラスしてポップなバレンタイン装飾に仕上げています♪