2018年10月
秋の味覚 ムベ
- 201810.29
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
この季節「あの実は何という植物?」「アケビかな。」「どうやって食べるの?」と、たくさんのご質問をいただくムベのご紹介です。
今月に入り色付き始め、熟したものから収穫をしています。
ムベ・・・アケビ科ムベ属/常緑つる性植物/別名:トキワアケビ、ウベ
アケビはアケビ科アケビ属で熟すと果肉が割れますが、こちらのムベは熟しても割れることはありません。
春には下向きに咲く花を、たくさん付けます。
↓こちらは今年の4月11日の様子です。
フェンス沿いに咲きますのでやや遠いですが、とってもかわいらしい花姿ですので、ぜひ来年の春をお楽しみになさっていてください。
**
熟した果実はというと、実の大きさに対してのタネの大きさ・数に驚きます。
この黒い種のまわりについているゼリー状のようなところを食べます。
ふんわりと広がるほのかな甘さ。
人によっては好みが分かれるかな、とも思います^^
私は近所のスーパーで売られているのを見たことはありませんが、道の駅や地産の野菜を販売しているコーナーのあるスーパーでは、もしかしたら出会えるかもしれません。
もし見かけられましたら、お試しくださいませ((^u^
イベントのご紹介 -大人向け!秋の収穫体験
- 201810.26
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今年も開催いたします!大人の方対象のショウガ&落花生収穫イベントのご案内です。
ショウガ&落花生の収穫と、ショウガに関してのミニお勉強会を予定しております。
開催予定日時は11月17日(土)です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時 :11月17日(土) 10:00~11:00 ※雨天時は翌日11月18日(日)
場所 :ノースゲートビル14階天空の農園
対象 :18歳以上
定員 :10名
費用 :無料
応募方法:webにて事前予約
お申し込みはこちらから↓↓
http://osakastationcity.com/reservations/event/
こちらのイベントは11月6日(火)まで受け付けさせていただきます。
11月中頃は今よりさらに肌寒くなっていることでしょう。
ジンゲオール&ショウガオールパワーで身も心もほかほかほかほか。
皆さまのご応募をお待ちしております。
天空の農園便り
- 201810.23
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
ノースゲートビルディング14階天空の農園より農園情報をお届けいたします。
冬野菜の成長が目覚ましい今日この頃。
ブロッコリーは小さな房が付き始めています。
**
昨日は葉物野菜の苗を定植しました。
博多白菜、かつお菜、子持ちタカナ。
**
博多白菜は今現在白菜区画でも育てています。
ゆくゆくはこんな感じに育ちます↓
黒葉で縮緬葉が特徴です。
縮緬(ちりめん)…確かにちりちり。
食べごたえがありそうです。
**
かつお菜、こちらも葉は縮れているようです。
そしてカツオブシのような良い出汁がでるそうで、博多ではお雑煮や鍋料理に入れたりするそうです。
私が実際に試したことがないもので…ようです、そうです、ばかりでごめんなさい。
収穫したらその風味を確かめてご報告いたします^^
**
原産が中国四川省の子持ちタカナは、「つぼみ菜」や「四川アーサイ」とも呼ばれています。
調べると、主茎および側茎に着生するわき芽を収穫して食べるという野菜なので、成長過程がとても楽しみです♪
収穫スタイルが芽キャベツに似ているのかな。
お近くにお越しの際は、ちょうど見頃のコスモス花壇と冬野菜の成長過程をお楽しみください☆
サツマイモ掘り体験イベントのご報告
- 201810.20
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
本日は『サツマイモ掘り体験イベント』を開催いたしましたので、そのご報告です。
早朝に雨が降り、イベントどうなるの??と心配しましたが、
10時のイベント前には雨がやみ、無事に開催することができました(*^_^*)
こちら、イベントの様子です。 ↓ ↓
最初に、紙芝居でサツマイモのクイズをしました。
こちらはサツマイモのつると葉っぱ。
ちなみに茎も美味しく食べられるんですよ♪
サツマイモを掘る前に、つるを取り除くところも手伝っていただきました。
今年は紅あずま、パープルスイートロード、なると金時の3種類を収穫していただきました。
ご参加いただきました皆さま、本日はありがとうございました!
イベントでもお伝えさせていただきましたが、
サツマイモは掘りたてホヤホヤではなく、ちょっと寝かしてからお召し上がりくださいませ☆
感想もぜひお聞かせください^^
秋咲きコスモス
- 201810.16
- green staff
稲のその後
- 201810.15
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
稲のその後のご報告です。
今年は、天候不良のためイベントにて稲刈りしていただくことはできませんでしたが、
後日、スタッフで稲刈り作業を行いました。
刈り取った稲は、その日のうちにやぐらを立てて干しました。
稲を逆さまにして天日干しすると、茎のところに残った栄養がお米に行き届き、
自然の風とお日様にあててゆっくり乾かすことで、甘みのあるおいしいお米になるんだそうです。
お天気にもよりますが、今週末頃まで干しておく予定です。
今年は例年よりも、スズメたちにたくさん稲穂を食べられている印象です(^_^;)
お米はどのくらいできているのか…、というよりどのくらい残っているのか…
あと数日の間ですが、カカシ君に後ろから見守ってもらいます(*^_^*)
天空の農園便り
- 201810.11
- green staff
すっきりしないお天気続きですね。
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今回はお久しぶりの天空の農園便りです。
8月下旬・9月初旬に植えた苗や蒔いた種が成長している様子とおすすめ区画をご紹介いたします。
土の部分が目立ち寂しい畑になっていた先月と比べると、台風や大雨にも曝されながらもそれぞれのスピードで成長中し賑やかな畑になってきています。
*******************************************
もりもりと葉が茂っているのは白菜区画です。
結球してきています。
↑こちらはタケノコ白菜。
見た目がタケノコ型というスリムな品種だそうですが…タケノコ?…
これからかな。
↑こちらはスーパーでもよく目にする白菜。
やや巻きかかっています。
*****************************************
おすすめ区画はこちら!
よく見ていただくと、緑・赤・緑・赤と畝で色分けをしています。
キャベツはキャベツでも緑のキャベツと、
赤いキャベツ。
他には、緑のアレッタと赤いアレッタ。
そもそもアレッタって何?ですよね。
ブロッコリーとケールの交配種です。
どんな形で収穫されるのか、お楽しみになさっていてください♪
そして緑のケールと赤いケール。
ケールの中でもしっかりとしたフリルの品種です。
↓こちらは紅色の葉が美しいサニーレタス。
スーパーに並んでいたり食卓にのぼる野菜を美しいと感じることもありますが、それとはまた違った美しさや生命力を感じます。
*******************************************
ローズヒップ(バラの果実)は色付いてきています。
ローズヒップティーにするにはなかなかの手間暇を要するので、今年も観賞用としてお楽しみください。
********************************************
フェイジョアの実の付きは、昨年と比べると少ないような気がします。
******************************************
撮影したこの日、ちょうど吹田慈姑(すいたくわい)の花を見ることができました。
3枚の花弁を持つかわいらしい慈姑の花。
******************************************
水田裏フェンスのムベも色付いてきています。
10月も新たに種を蒔いたり苗の植え付け作業がございます。
どんな野菜たちが仲間入りするのか、今いる野菜の成長と併せてお楽しみになさっていてください^^
イベントのご報告 -秋のアレンジメント
- 201810.09
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
本日は、天候不良の為に延期しておりましたワークショップを開催いたしました^^
日時を変更したにも関わらず、延期になる前から楽しみにしてくださっていたお客様もお越しになられ…(ノД`;)・゚・本当にありがとうございます。
プリザーブドフラワーを扱うのは初めて!とおっしゃりながら、さくさくとバランスよく作られているお客様や、かわいい手で一生懸命にワイヤリングしてくださった小さなお客様など、今回もたくさんのお客様にご参加いただきました。
ワークショップの内容・世界に1つだけの作品にご満足いただけましたでしょうか^^
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
見頃の花情報 -コスモス
- 201810.07
- green staff
稲刈り体験イベント中止のお知らせ
- 201810.06
- green staff
おはようございます。
本日、開催予定の「稲刈り体験イベント」ですが、
雨天の為、開催を中止とさせていただきました。
残念ながら、明日も悪天候の影響により、水田がぬかるんでいたり、
鎌も使用する予定でしたので、手元が雨で濡れてすべる可能性もありますので、
安全面を考慮して、延期ではなく中止となりました。
楽しみにしていてくださったみなさま、申し訳ございません。
その後、稲はどうなったか、またブログでご報告させていただきますm(_ _)m