月別アーカイブ 2018年11月

20181129_093848
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
11月最後の日、青空の広がる天空の農園より今お楽しみいただける植物や野菜をご紹介いたします。
20181129_093713
9月の度重なる台風で葉が傷み、今年の紅葉は諦めようかな…と思っていたアンズの木。
葉はぼろぼろとしていますが、きれいに色付いています。
20181129_094710
カリン。
熟して、甘い香りを漂わせています。
20181129_094629
20181129_094635
**
10月23日のブログでご紹介しました、子持ちタカナとはかた白菜、かつお菜。
20181129_093912
こんなに立派に育っています。
20181129_093924
生命力あふれる縮緬葉!
**
白菜区画
20181129_093951
しっかり結球してきました。
20181129_093936
**
蕾を食べる野菜たち
20181129_094020ロマネスコ
20181129_094336カリフラワー 赤
20181129_094400カリフラワー 白
**
大根や蕪もスクスク成長中♪
20181129_094103
20181129_094120
20181129_094507
おでん大根もちらり。
20181129_094454
自然とぬるりと土から抜け出てしまうんじゃないかと思うくらい、立派に成長しています。
**
20181129_094237
私は初めて聞きましたが、みなさんご存じでしょうか。
チーマ・ディ・ラーパ。
20181129_094247
長い。
チーマ・ディ・ラーパ。
アブラナ科で菜の花の一種です。
「Cima di rapa」、イタリア語の名称です。
その隣には紅菜苔(こうさいたい)が1株だけ花を咲かせています。
20181129_094303
20181129_094255
中国野菜で、チーマ・ディ・ラーパと同じくアブラナ科です。
**
20181129_094316
今年はこんな野菜も育てています↓。
アイスプラント。
20181129_094321
ぷちぷちっとした食感。
体験されたことはございますでしょうか?
最近ではスーパーでも売られているのを目にするようになりましたね^^
**
先日からビオラが仲間入りし菜園に彩りを添えています♪
20181129_094516
20181129_095025
こちらのビオラはエディブルフラワーとしてご紹介しております。
20181129_094536
20181129_095053
エディブルフラワー。
キクとかキンギョソウとかちょっと渋いイメージがありましたが、調べてみると様々な種類(プリムラ、バーベナ、ナデシコなど)が流通しているのですね。
DSC_1246
食卓が一気に華やぎます★
**
20181129_095342
野菜の観察と併せて、華やかな冬花壇もどうぞお楽しみくださいませ♪

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今回は小学生対象の年末年始にぴったりなイベントのご紹介です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

△▼もち花づくり体験▼△
天空の農園で収穫したもち米を使って、もち花作りをしましょう♪
DSC_1517
もちつき体験もしていただけます。

五穀豊穣の縁起物とされているもち花は、稲穂の垂れるかたちに作り豊作を表現し「稲の花」と呼ぶ地域や、繭玉(まゆだま)の形にして蚕の安全を祈る地域、ひな祭りの時期に家に飾る地域など様々です。
正月飾りや小正月飾りにどうぞ^^
*************************************************
開催日程 : 2018年12月22日(土)
開催時間 : 10:00~11:30
対象年齢: 6歳~12歳(小学生)
定員数    : 15名様
開催場所: 風の広場
費用     : 無料
応募方法: webにて事前ご予約

詳しくは、こちらからご確認ください↓
http://osakastationcity.com/reservations/event/

イベントの応募締切は12月6日(木)となっております。
皆さまのご応募をスタッフ一同心よりお待ちしております。

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。

3連休初日、日影はさすがに寒いですがよいお天気になりましたね♪
皆さま、お出かけされているのでしょうか。
どうぞ楽しい連休になりますように^^

さて、冬花壇のご紹介の続きです★
今回はサウスゲートビルディングから。
DSC_1841
▼△太陽の広場△▼
こちら広場の名前の通り太陽の光が降り注ぎ、とても気持ちの良い時を過ごせます。
DSC_1840
ブルーベリーの紅葉
DSC_1839
秋空とのコントラストが美しいです♪
DSC_1824
こちらのプランターでは2色のビオラと真っ白なアリッサムをご覧いただけます。
DSC_1831
ブルー×イエローは大阪ステーションシティのロゴカラーです♪
DSC_1833
お買い物の合間のちょっと一息に、ぜひお越し下さい。
DSC_1835
DSC_1838
**
▼△南ゲート広場花壇△▼
DSC_1792
DSC_1795
ピンク×ホワイトの愛らしい花壇をお楽しみいただけます。
DSC_1801
使用植物:プリンセチア、ギョリュウバイ、ストック、インプレシア、ビオラ、パンジー、アネモネ、ガーデンシクラメンなど。
DSC_1819
様々な色のアネモネ。
こちらはパープルからホワイトグラデーションのアネモネです。
DSC_1755
存在感大!プリンセチア。
エリカホワイトデライト
エリカ ホワイトデライトも、
DSC_1820
ヤグルマソウも、それぞれがまとまって1枚の絵画のような花壇になっています。
DSC_1821
寒くて花が少ないなぁ…という印象のこの季節、ぜひこちら大阪ステーションシティにお越しください^^
ステキな花のフォトスポットもたくさんございます。
**
インスタグラムも日々更新中です。
@osc_greenstaffで検索してみてくださいね。
(本日は南ゲート広場のピンク花壇とインドアを彩る黒いアンスリウムをご紹介させていただきました♪)

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今週、各広場では冬花壇への植替えを行っています。
DSC_1698
まずはノースゲートビル11階風の広場からご紹介いたします。
こちらの冬花壇は様々なグリーンを使ったシンプルな花壇に仕上がっています。
DSC_1715
DSC_1724
寒さに強いシルバーリーフや銅葉のグリーンをミックス。
甘い色の花がないので、すっきりとかっこいい!という印象です。
DSC_1719
**
こちらは12階花壇です。
DSC_1742
スカイブルーのブータンルリマツリが目を引きます☆
DSC_1745
オモトもなかなかのインパクト!
じっくりとお楽しみいただける花壇です。
**
先日インスタグラムでもご紹介いたしました、13階花壇。
こちらはハボタン祭り。
DSC_1752
DSC_1753
にょきにょきっと背の高いのは芽キャベツ…?
いや、ハボタンですね。
DSC_1761
こちらでは3種類のハボタンをお楽しみいただけます。
**
14階天空の農園の花壇はビビッとな色味の花を使った冬花壇。
DSC_1798
赤色のシクラメン、キンギョソウ、アネモネ、チェッカーベリー。
紫色のストック、パンジーなど。
DSC_1800
この名前は何?とご質問をたくさんいただけそうなのは、こちらのチェッカベリー(ツツジ科)。
大粒の実がかわいいです^^
6~7月にはアセビに似た白い釣り鐘形の花を咲かせます。
**
同じ階のブドウ棚横の花壇。
DSC_1806
こちらでは、ストック、キンギョソウ、ギョリュウバイをご覧いただけます。
DSC_1808
**
2階のカリヨン広場はイエロー&オレンジの暖かみのある冬花壇。
DSC_1714
こちらではキンセンカ、インプレシア、パンジー、チェイランサスなどをご覧いただけます。
こちらはビオラ オレンジリップ。
DSC_1708
ふんわりと優しい色味のビオラです。
探してみてください。
**
南ゲート広場と太陽の広場の花壇は次のブログでご紹介いたします。
お楽しみになさっていてください★

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日は、天空の農園にて「大人向け!秋の収穫体験イベント」を開催しました。

今回のイベントは、大人向け企画!ということで、
落花生の収穫と、上の写真にあるピリっとスパイシーなショウガを掘る体験をしていただきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちら、イベントの様子です。
本日はお天気も良く、収穫日和となりました(^_^)/

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
まずは落花生の方から収穫。


葉っぱを持ち上げると、土の中に落花生がたくさんできていました!
品種は、ジャンボ落花生の「おおまさり」です。

DSC_1693
写真に撮ってみましたが、きれいですね!


小休憩では、朝に採れたてのゆで落花生をおふるまい♪

続いては、メインのショウガ掘りです。
こちらは「土佐大ショウガ」です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年は台風の影響で、成長が思わしくなく心配でしたが…

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
例年よりは少々小ぶりでしたが、ちゃんとできていました!

その後、ショウガについてのお勉強タイムがあり、
最後は、事前に収穫していたショウガを使ったHOTジンジャードリンクと砂糖漬けを楽しんでいただきました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DSC_1690

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

この冬は、ショウガパワーで元気に乗り切りましょう!

 

 

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今回はグリーンで彩った室内装飾のご紹介です^^
**
場所はサウスゲートビル16階うまいものプラザ。
カフェ 英國屋前の壁面装飾です。
11月に入り、様々なグリーンをお楽しみいただいております。
20181111_113246
**
20181111_113221
「本物なの?」というお声を時々いただきますが、全部生きている植物なんです♪
20181111_113317
20181111_113258
【使用植物】
アンスリューム フーケリー、ヘデラ、フランスゴム、タマシダ、ブルーベリーなど。
**
その中でも私のお勧めはこちら。
ツノ…
これは…
20181111_113236
20181111_113310
サンスベリアスタッキーというリュウゼツラン科の植物です。
いらないものを全てそぎ落とした感じのとってもスマートな見た目をしています。
個性的!
20181111_113231
明日はまた珍しい色の植物が仲間入り予定です♪
どうぞお楽しみになさっていてください(≧v≦●)(●≧v≦)))

DSC_1661
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
ノースゲートビル14階天空の農園より植物の成長をお届けいたします。
花壇のコスモスはまだまだ見頃。
DSC_1617
青空に向かってきらきらと咲き誇っています。
**
菜園では、冬野菜が順調に成長中。
こちらはブロッコリー区画。
ブロッコリー、ロマネスコ、茎ブロッコリーを育てています。
DSC_1624
ブロッコリーの花蕾が日々もこもこと大きくなってきています。
DSC_1625
**
こちらも立派な葉がのびのびと成長しているカリフラワー区画。
DSC_1627
ちらり。
DSC_1626
赤いカリフラワーの小さな花蕾発見♪
**
DSC_1632
10月22日に植え付けを行った子持ちタカナ、博多白菜、かつお菜もつやつやと美しい葉を大きく広げています。
DSC_1635
成長過程がユニークです、と前回の農園便りでお伝えしておりました子持ちタカナ。
まだ変化は見られません。
**
こちらは10月26日に種蒔きを行ったマメ区画。
DSC_1636
ツタンカーメンとスナップエンドウから芽が出始めています。
DSC_1637
DSC_1638
**
DSC_1646
こちらはキャベツ区画の芽キャベツ。
ここに実がつくのね!と驚きのお声をいただいております。
DSC_1647
そう、ここなんです。
大きく育つ様子をお楽しみください。
**
DSC_1656
キャベツも立派な大きさになってきました。
DSC_1649
**
他には、5月頃収穫するイチゴや、なにわの伝統野菜も育てています。
DSC_1645
**
DSC_1639
DSC_1640
天王寺蕪はひょこっと頭をだしています。
DSC_1641
収穫が待ち遠しいですね^^
DSC_1654 - コピー

DSC_1605
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
お昼間でも上着が手放せない季節になってきましたね。
みなさまどうか、風邪などひかれませんようご自愛ください。
**
昨日はノースゲートビル11階風の広場から14階天空の農園へ上がる階段沿いの、植物の入れ替えを行いました。
少しずつ、冬の寒さにも強い植物たちが仲間入り。
DSC_1606
こちらはヒューケラ&コプロスマ。
今回は少し斬新なデザイン。
秋色満載です。
**
シネマへと続く花壇には新たにツルウメモドキが仲間入り♪
DSC_1618
*
DSC_1613
DSC_1605 (2)
ハロウィンまでは大きなかぼちゃをご覧いただいておりました、こちらの花壇。
少し植物が変わるだけで、ぐんっとイメージが変わりますね^^
DSC_1614
動きのあるツルウメモドキをお楽しみください。