2018年12月
2018年の振り返り
- 201812.31
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
2018年最後の日!
なんとー…
**
1年間、ブログをご覧いただき、ありがとうございます♪
「ブログで見て来ました。」「インスタで見た植物はどこで見れますか?」というお声をいただくと、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
本当にありがとうございます。
花壇の植物たちは一部を除き毎年変わりますが、梅やアンズといった果樹の様子は来年の参考になさっていただけると幸いです。
では1年を振り返ってみましょう^^
**
1月
筧の水が凍るほど寒い日もありました。
毎年恒例、ブドウのお世話。
スタッフ総出で枝の整理をしました。
バラも、ブドウと同じ頃に剪定・誘引を行います。
カリヨン広場に冬咲きチューリップが登場!
**
2月
和らぎの庭の白梅。
南ゲート広場の花壇は菜の花一色に。
**
3月
天空の農園ではアンズとサクランボの花でお花見♪
和らぎの庭の枝垂れ梅も見頃に。
時空の広場ではグリーンステーションパークがスタート。
**
4月
天空の農園では春夏野菜苗の植え付け作業を行いました。
ブドウ棚の下ではクリーピングタイムの花が咲き、薄紫色の花の絨毯が広がります。
**
5月
風の広場では毎年人気のアジサイ花壇を展開。
春花壇からじわじわと人気のあった13階花壇のプロテア。
徐々に咲き始め、4月・5月と長くお楽しみいただきました。
田植えイベントを開催。
**
6月
ビタミンカラーの南ゲート広場。
赤一色のカリヨン広場。
**
7月
夏野菜もりもりの天空の農園。
ブドウ棚では4種類のブドウを育てています。
**
8月
水田ではもち米を育てていました。
風の広場はヒマワリ花壇に。
**
9月
太陽の広場のサルスベリ。
天空の農園の花壇では9月・10月とコスモス花壇を展開。
**
10月
うまいものプラザ内の壁面は秋の植物を盛り込んだ装飾に。
**
11月
黄色いコスモスが人気の南ゲート広場。
天空の農園では冬野菜たちが順調に成長。
**
そして12月
南ゲート広場
**
2019年もたくさんの出会いがありますように♪
そして皆さまのご多幸を、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。
◆年末年始のお知らせ◆
- 201812.30
- green staff
こんにちはグリーンスタッフの堀家です。
今回は年末年始のお知らせです^^
ノースゲートビルディング14階天空の農園 菜園部分の開閉時間は、下記の通りとなっております。
12月31日(月) :通常通り(10:00~17:00)
1月 1日(火・祝):菜園部分のみ閉園(14階にはあがっていただけます)
1月 2日(水) :通常通り(10:00~17:00)
お正月の装飾
- 201812.29
- green staff
もち花作り体験イベントのご報告
- 201812.22
- green staff
なにわの伝統野菜 -吹田慈姑(すいたくわい)ー
- 201812.17
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
本日は吹田慈姑(すいたくわい)を収穫しましたので、ご報告です☆
**
まず「なにわの伝統野菜」とは…
大阪市では、100年以上前から大阪市内で栽培され、大阪の農業と食文化を支えてきた歴史と伝統をもつ野菜を「なにわの伝統野菜」として認証しています。
**
現在ノースゲートビルディング14階天空の農園では、「なにわの伝統野菜」のうち↓大阪しろなや、
↓金時人参を
育てています。
本日収穫した吹田慈姑(すいたくわい)も「なにわの伝統野菜」です。
その成長をさっと振り返ってみましょう。
**
4月19日
水田横に設置した深さ50センチ程の鉢の中に、種イモとなる慈姑(くわい)を4つ植えた直後の様子です。
初めての慈姑(くわい)作りスタート!
**
4月29日
芽が出て、青々とした元気な葉が伸びてきました。
矢じり型の葉がかわいい♪
**
6月11日の様子
地上では葉が生い茂り、土中では地下茎がどんどん下に伸びています。
**
調べると開花時期は8月~9月となっていますが、ここでは夏から初秋にかけて白い小さな花を見ることができました。
9月1日
10月9日
**
秋が深まり寒くなると葉が枯れ始めます。
成長期に土中で伸びた地下茎は、秋になるとその先端部がふくらみ塊茎(かいけい)を作ります。
お正月のお節料理に登場する慈姑(くわい)はこの塊茎(かいけい)の部分です。
「一株から約10~15個程度の塊茎が収穫できます。」とありますが…実際はどうでしょうか…
**
本日12月17日
収穫スタートです。
優しく泥をかき分け、
かき分け、
こちら第一吹田慈姑(すいたくわい)です!!
じゃーーーん!
あれ、ちっちゃくない?
よくお節料理に出てくる慈姑(くわい)より、やや小振りかなという印象。
収穫班スタッフに聞くと少し小振りな品種だそうで、納得。
でもちょっと小さ目かな。
結構深い鉢の下まで根を伸ばしていました。
なんとこんなに太い根も発掘されましたよ。
最終収穫数は…
どうでしょう!
大小合わせて57個。
4つの種イモから57個。
立派です!
**
只今天空の農園では赤い野菜、白い野菜、紫の野菜など見どころ満載です!
今月初めの異例の暖かさの影響でしょうか。
フキノトウも出てきています。
ぜひ冬の農園もお楽しみください^^
イベントのご紹介 -冬の根菜収穫体験
- 201812.15
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今回は年明け1月5日(土)に開催する収穫イベントのご紹介です。
*** 冬の根菜収穫体験 ***
開催日程 : 2019年1月5日(土) ※なくなり次第終了 雨天時は1月6日(日)に延期
開催時間 : 13:00~15:00
開催場所 : 天空の農園
対象 : 小学生以下
定員 : 50名
費用 : 無料
参加方法 :当日受付 先着順
**
当日11階風の広場にて、12時より整理券を配布いたします。
お目当ての野菜を輪投げでゲットしましょう♪
**
今年は落ち葉プールも登場です!
落ち葉プール…なんとも楽しそうな響きですが、こちらも大人の方はごめんなさい(><
小学生低学年以下の方対象となります。
**
当日は暖かい服装でお越しくださいませ。
スタッフ一同心よりお待ちしております。
ユキワリソウ
- 201812.14
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
**
毎年2月~3月にノースゲートビルディング12階にて見ごろを迎えるユキワリソウ(キンポウゲ科)。
少し早いですが、蕾の様子を見てみましょう。
まだ半分以上土の中に埋もれていますが、蕾ありました♪
これは今年も期待できそうですね^^
**
咲き始めや最も見ごろを迎える時期には、その様子をこちらのブログやインスタグラムでもご紹介させていただきます。
**
↓こちらは2018年2月・3月の様子です。
2月26日
3月7日
3月14日
こんなにも色彩豊かなユキワリソウは、本当に見ごたえがありますよ。
ぜひお楽しみになさっていてください。
**
ちなみに、花びらのように見えているのはガクで、葉が変形して変形し色づいたものなんです。
冬のフラワーリスト
- 201812.10
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今日のインスタグラムでもご紹介しましたが、花壇の植物やイベント・見頃の植物をご紹介したフラワーリストの冬バージョンが出来上がっております!
もうご覧ただいたお客様もいらっしゃいますでしょうか((´∨`*
冬の植物にまつわるコラムなど、
ぎゅんと詰め込んだ内容となっております。
3階のインフォメーションや11階風の広場に設置しております。
(場所がわからないなどご質問ありましたら、スタッフにお声掛けください)
どうぞお手に取ってご覧くださいませ。
*
*
*
14階花壇でご覧いただけるかわいい花をご紹介。
今回はアネモネです。
色んな表情のアネモネをお楽しみいただけます。
あまり朝早くに見に行くと、まだ咲いていなかったり…
同じ花壇でも、見る時間や時期によっても違う楽しみ方があります。
**
先週末より急に寒さが深まってきましたね。
どうぞご自愛くださいませ☆
花いっぱいプロジェクト☆
- 201812.06
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
今回は、ノースゲートビルディング2階カリヨン広場の花壇のご紹介です♪
昨日、こちらに華やかなパンジーを植えました!
黄色&オレンジ3基と、白(中が紫色)の3基です。
これらのお花は、大阪市立豊崎小学校と中津小学校の子どもたちが育ててくれたものです(*^_^*)
大阪府の「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」の一環として始まり、近郊の小学生たちが育ててくれたお花を植えるという取り組みで、毎年続けています。
私たちも、みどりいっぱい花いっぱいのまちづくりを目指します(^_^)/
これからしばらくの間、カリヨン広場でご覧いただけます♪
ぜひお立ち寄りください。