月別アーカイブ 2019年1月

DSC_0053
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
ノースゲートビルディング10階 和らぎの庭の白梅の花が咲き始めました。
DSC_0056
まだ、ちら…ほら…程度です。
DSC_0054
見頃は2月後半?でしょうか。
また開花の様子をご紹介させていただきますね。
**
紅梅は、
DSC_0050
前回よりは膨らんできておりますが、もうひと押しですね。
DSC_0049
**
お近くにお越しの際は、こちらの広場にもお立ち寄りくださいませ^^

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
冬咲きチューリップの季節がやってきました!
DSC_0064
まずはこちらサウスゲートビルディング1階南ゲート広場の花壇。
DSC_0055
こちらではピンク色のイリーナ(イリナ)と赤色のロデオドライブをご覧いただけます。
DSC_0062DSC_0058
植替え中、「もうチューリップ!!?きれいね。」と嬉しいお声掛けをいただました♪
ありがとうございます^^
DSC_0046
DSC_0060
ほんのり色付いたかわいい蕾たちもお楽しみいただけます☆
DSC_0057
**
ノースゲートビルディング2階カリヨン広場では本日22日の午前中に植替えを行いました。
DSC_0041
こちらの花壇では優しいピンク色のクリスマスパールをご覧いただけます。
DSC_0044
植替え完成後の様子はまた後日ご紹介させていただきますね(´u`

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。

今年も、冬の一大仕事である、バラの剪定と誘引を行いました!

ノースゲートビルディング11階風の広場では、
5月6月頃になると、壁面や柱のまわりなどで、バラをご覧いただくことができます。

こちらは、昨年5月の様子 ↓

そのバラたちを、毎年、冬のこの時期に、剪定や誘引、土壌改良など、しっかりめにお手入れするんです。

こちらはお手入れの様子 ↓

壁面の上の方は、だいぶ高いため、脚立に乗って作業します。

毎年、なぜかバラのお手入れの日は、雪が舞ったり、風が強かったり、
いつもより寒さが厳しかったりするのですが、案の定、この日も風と寒さのダブルパンチでした(>_<;)

そんな中でしたが作業はすすみ、2日間かけてお手入れ完了♪

こちらがビフォー・アフターです。 ↓

壁面
Before

After

柱まわり
Before

After

次の時期に病気を持ちこさないよう、葉はすべて取り除き、
細い枝や、混み合ったところ、必要のない枝はカット。
そして、いい芽が出そうな枝をいかし、これから伸びていく様子を想定しながら誘引。

すぐ上の写真は↑『バラ時計』になるんですよ!

たくさん咲いてくれることを願って、日々のお手入れもしていきたいと思います(^_^)

 

DSC_0416
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今回はノースゲートビルディング11階風の広場よりクリスマスローズのご紹介です。
いよいよクリスマスローズの季節到来です♪

うつむいて咲いているので、品種によっては色が馴染みすぎていてなかなか見つけられなかったり。
あれ!こんなとこで…という発見が嬉しいですね。
**
DSC_0390
こちらのモニュメント近くの植栽内のクリスマスローズがこちら↓
DSC_0386
DSC_0388
DSC_0389
**
DSC_0392
映画館寄りの植栽内のクリスマスローズたち↓
DSC_0395
DSC_0396
こちらは冬の花壇でカラーリーフとしてお楽しみいただいていたクリスマスローズ ステルニー↓
花芽が付き、
DSC_0397
只今後ろ向きに咲いています。
ちらり。
DSC_0398
こんな表情をしています。
これからの蕾もたくさんあります^^
DSC_0399
もう少ししたらニゲル以外の品種もどんどん咲いてきますので、クリスマスローズ散策してみてはいかがでしょうか☆

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
ノースゲートビルディング10階和らぎの庭のより季節の花のご紹介です^^
DSC_0410

◆ワビスケツバキ
DSC_0407
12月下旬よりぽつぽつと咲き始めたワビスケツバキ、見頃が近づいてきております。
DSC_0404
DSC_0401
DSC_0400
見上げるほどに大きなワビスケツバキの木、満開になるととても見応えがあります。
**
◆梅
例年2月から咲き始め、3月に見頃を迎える梅の木の現在の様子はこちら。
白梅↓
DSC_0411
DSC_0412

枝垂れ紅梅↓
DSC_0413
DSC_0414
DSC_0415
どちらもまだ蕾は固いですね。
こちらも開花&見頃になりましたら、こちらのブログまたはインスタグラム(@osc_greenstaff)でご紹介させていただきます♪

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
*
昨日1月10日はスタッフ8名でブドウのお世話を行いました。
ここ大阪ステーションシティでは、毎年この時期に剪定と誘引作業を行います。
*
早速作業スタート!
IMG_5773
こちら1月10日の様子
作業風景よりもお空の色が気になりますね(..
どんより~
お昼間なのですが…
そしてこちらが本日1月11日の様子↓
20190111_094228
20190111_094246
作業日和のお天気です♪
**
1

これから伸ばしたい枝に栄養が行き渡るように、細かい枝を落とします。
20190111_093832
**
そして、こちらに枝を伸ばして欲しいなという方向へ枝を整理します。
20190111_094147
**
20190111_121922
すっきりすっきり^^
20190111_121902
春の芽吹きが待ち遠しいですね。
元気に成長し、たくさんの実をつけてくれますように。
DSC_0970

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。

今回は本日開催いたしました『冬の根菜収穫体験』イベントのご報告です。
  

ご参加いただいた皆さま、狙った根菜はゲットできましたか?
イベントの様子はこちら♪


わなげで収穫する根菜を狙っていただきました!


長めのニンジンは抜くのがなかなか大変だったようです(^_^;)


立派な根菜をゲットできたお友達もいました♪
これは、聖護院ダイコンかな?

 

同じく天空の農園に『落ち葉プール』も設置していました。

こちらも大好評で、みんなとても楽しんでくれていました♪

『落ち葉プール』は初めての試みでしたが、みんながたくさん遊んでくれて、スタッフの私たちも嬉しかったです(*^_^*)

本日お越しいただいた皆さま、寒い中でしたがご参加ありがとうございました(^_^)/
ぜひまた遊びにいらしてくださいね!

 

**
さて、イベントご参加の皆さまにお渡しいたしましたパンフレットに記載していましたクイズの答えを発表いたします。


*
問題1、大根で辛味が強いのはどこ?
①首元、②真ん中あたり、③先の部分。
正解は③です。
ちなみに、辛味成分のもととなるものはイソチオシアネートという成分。
すり卸すなどして細胞が壊れ、この成分が空気に触れると辛味を感じるそうです。
*
問題2、カブと同じ科(仲間)の野菜はどれ?
①キャベツ、②ニンジン、③ごぼう。
正解は①のキャベツ(アブラナ科)です。
ニンジンはセリ科、ごぼうはキク科です。
カブと同じアブラナ科の野菜にはキャベツの他に、ブロッコリー・カリフラワー・小松菜・白菜・大根などがあります。
*
問題3、畑の中の大根やニンジンは夜になったら何をしている?
①眠ってる、②回ってる、③縮んでいる。
正解は②の回っている、です。
1晩に一回転もしないのですが、そろりそろりと回転している様子は見てみたいものですね。

DSC_0318 - コピー

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
事前に告知させていただいております『冬の根菜収穫体験』は、予定通り明日1月5日(土)に開催させていただきます。
**
12時より、ノースゲートビル11階 風の広場にて整理券の配布を行います。
(ご参加されますお子様とご一緒に、お越しくださいませ^^)
*
*
*
『冬の根菜収穫体験』
開催日程 : 2019年1月5日(土) ※なくなり次第終了   雨天時は1月6日(日)に延期
開催時間 : 13:00~15:00
開催場所 : ノースゲートビル14階 天空の農園
対象   : 小学生以下
定員      : 50名
費用      : 無料
参加方法 :当日受付 先着順
*
*
同じく天空の農園の水田横では『落ち葉プール』も同時開催!
(こちらは小学生低学年以下対象のイベントとなります)