月別アーカイブ 2021年7月

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は、14F菜園の

“レモンキュウリ”をご紹介します。

 

レモン?キュウリ??

レモンのような姿カタチのキュウリです(‘▽’)

こんな感じ!IMG_0989 (2)

 

 

どうみてもキュウリには見えないのですが、

花はキュウリですね!IMG_0891111

 

 

ちなみにレモンはこんな花が咲くそうです!14花壇

—✎——————————————————————————————–

・レモンきゅうり
産地はアメリカですが、レモンきゅうりはヨーロッパをはじめ、

割と世界各国で親しまれている野菜の1つです。

 

日本ではなかなか見かけることのない品種ですが、

欧米ではメジャーでピクルス、サラダ、炒め物など、

さまざまな料理に使われています。

——————--出典(キュウリの育て方.com———–✎————————

 

実食が楽しみです.+゚*.+゚

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は、今現在の12F花壇をご紹介します。

 

こちらはユウギリソウIMG_0790

 

遠目に見ると、花の輪郭がかすむように感じることから

付けられた名前のようです。

いろんな色があります♪IMG_0891111

 

 

そして矮性のキキョウIMG_0877

白いキキョウの花言葉『清楚』がしっくりきすぎます(❛ᴗ❛)✧

ちなみに矮性とは、

コンパクトで育てやすくするために品種改良されているもののことです。

次々とピンクの小さな花を咲かせてくれるハシカンボクとミソハギ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

華やかさには欠けますが(笑)、

木陰&素朴な花の組み合わせの

この花壇に癒されます・˖°⌖⋆ ˖°

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は菜園で大事に育てられている

3種類のスイカのご紹介です。

 

まずは大玉スイカ “羅王”IMG_0902とってもスイカらしいスイカ♪   座布団を惹いてもらってます(笑)IMG_0910

 

次は小玉スイカの“ピノガール”IMG_0909

こちらのスイカは種を小さく品種改良されていて

食べても気にならないのだそうです!

試してみたいですね^^

 

そして最後は実が黄色の“アジアン小町”IMG_0906ウリのような細長い形をしています。縞もわかりにくいですね。

ところでこのスイカの縞ですが、原種には模様はなかったそうです!

ではなぜこのような模様ができたのか、、、

はっきりとしたことはわかっていないようですが、

目立つことで動物に見つかり、食べられることで

種を運んでもらう、、、というスイカの戦略。

もしくは、

人間が、甘いスイカを求めて品種改良を重ねる中で

この模様ができた、という説も。

 

そしてスイカの種はこの縞の下あたりに集中しているのだそうです。

知りませんでした(;’∀’)

 

今年はしっかりと、

観察しながら食べてみたいと思います✧˖・*:。・

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

今日は14F菜園の“ヘビウリ”を

ご紹介します。

IMG_0838

全体はこのような感じ。なにかはみ出しています・・・

IMG_0836

(笑)

 

棚などで吊るように育てたら、

長いものでは1メートル近くにまで育つそうです。

検索して調べたところ、、、

細長く釣り下がるヘビウリは、

まさしくヘビがぶら下がっているように

見えます(◎_◎)💦

 

グリーンカーテンや観賞用として

育てられることが主流なようですが、

もちろん野菜として食べることができます。

 

そしてヘビウリの花がコチラ!

IMG_0425

レースの糸みたいなものがクルクルIMG_0432

こんなに白い繊細なお花からは

想像もつかないような、大きな実です.+゚*━.+

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

昨日作成したヒマワリ花壇、

完成がこちらです!!

┳┻┳┻カリヨン広場🌻┳┻┳┻

IMG_0730

IMG_0721

 

┳┻┳┻🌻11F 風の広場┳┻┳┻

IMG_0737

IMG_0748

 

今回 使用したヒマワリはこちらヽ(´∀`ヽ)🌻

s-flower1104

 

カリヨン広場には

サンタスティッククリアイエローを除いた3種類、

11階 風の広場は4種類を使っています。

 

2週間ほど、このままの様子を

お楽しみいただけるかと思います 。

短い期間ですが、お近くに来られる際には、

お立ち寄りください◜°・✺°・:.✺°・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日、カリヨン広場と11F風の広場 シネマステーション前花壇に

ヒマワリを植えました◜✧˖°

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

暑いなかの作業なので、首から扇風機をつけたりしながら。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

早速トンボが( ^)o(^ )

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

そして11Fの作業風景がこちらです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完成した花壇や

今回 植えたヒマワリの種類は、

また後日にお伝えしたいと思います。:+゚✺

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

只今、サウスゲート 太陽の広場15F

多肉植物の花壇で開花中の

<スタペリア>IMG_0608

IMG_0599

見た目もかなりのインパクトですが

実は匂いもなかなかです。

肉が腐敗したような匂いで

ハエをおびき寄せて受粉に利用しているそうです。

独創的な作戦・・・^^;

 

こちらの花壇には、他にも様々な多肉植物がびっしりです♪IMG_0594

IMG_0596

IMG_0607

IMG_0593

そして•*¨*•.¸¸♪

来週、カリヨン広場と風の広場に

ヒマワリが登場します!

楽しみデス(◔‿◔)。゚:*:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今回は、ちいさなちいさなトマトとキュウリを

ご紹介いたします。

 

マイクロトマトです。IMG_0419

 

通常サイズのプチトマトと比べると・・IMG_0396

 

 

そしてマイクロキュウリ♫IMG_0420

ホントにキュウリ??ピクルスにしたり、サラダとして使うことが多いようです。

全体もこんな風にいい感じにまとまりますIMG_0380

花もほんとに小さくてかわいいですIMG_0382

 

 

IMG_0399

 

天空の農園 14F菜園のマイクロ区画にて

お待ちしています:∵:,:∵:,

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は、天空の農園のブドウの成長の様子を

お届けいたします

 

5月6日はこのような感じです0506

 

3週間後IMG_9248花が咲いています♪

このころから虫が出てまいります🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛🐛IMG_9249スタッフが目で確認しながら、一匹ずつ捕まえます💦

探しているのは[ブドウスカシクロバ]という虫の幼虫。

2~3mmサイズの緑色、、これを地道に探して駆除。

首が痛くなる作業です。。。

 

そして、6月3日の様子がこちら!0603

 

 

虫もずいぶん成長しています、IMG_9493食べてますね(笑)

 

そして、ぶどう棚のまわりにはIMG_9642

↑↑↑イソヒヨドリ

 

そのため、ネットをはってブドウを守ります。IMG_0248

IMG_0252

 

収穫までもう少しです。:゚・*☽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

グリーンスタッフ安本です。

夏の花壇ご紹介の最終は12F、13Fと、風の広場へ!

 

12Fのこのお花、IMG_0237新しく入った蘭、“ディサ”といいます。

華やかなピンクが夏らしい♫

 

こちらはユウギリソウleaf0581

ふわふわ漂っているような雰囲気です。

アジサイもまだまだ元気!!IMG_0244

 

先へ進み・・・13Fはこんな感じですIMG_0055.......................白い花だけの花壇です。

蒸し暑いこの時期、爽やかな空間に癒されます(˘︶˘)

 

 

では、風の広場.。.:*

IMG_0228 (2)

ブルーレースフラワーが優雅。

ブルーレースフラワーは和名では

空色レース草、というのだそうです。

どっちにしてもオシャレな名前♪

 

IMG_0272

IMG_0274

涼しさを感じる色があふれています。

 

お近くに来られた折には、

是非、お立ち寄りください°⌖꙳✧˖°

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 / 212