天空の農園
サツマイモ掘り
- 202110.12
- green staff
こんにちは、
グリーンスタッフ安本です。
今日は菜園で育てている
サツマイモ三種を収穫しました。
このサツマイモ、中が紫色です
早速、居合わせたお客様方に
お持ち帰りもしていただきました!
秋の花壇のご紹介
- 202110.09
- green staff
稲刈り
- 202110.05
- green staff
天空の農園【オープン】です
- 202110.03
- green staff
見事な栗が取れました
- 202109.19
- green staff
こんにちは、
グリーンスタッフ安本です。
つやつやの大きな栗♡
じつは毎年、栗のイガや鬼皮はできるのですが、
中身がカラ(•﹏•)というのがほとんどで。
今年は『人工授粉』を試してみたのです、
それが功を奏したのか、、、
たくさん実をつけてくれて、
中身もしっかり育っていましたー!
あとどのくらい収穫できるのでしょう(^^♪
楽しみデス.:*・゚🍃✺
紫色のトウモロコシ
- 202108.07
- green staff
■◆■──天空の農園は現在 臨時閉園中です──■◆■
こんにちは、
グリーンスタッフ安本です。
今日は トウモロコシ
“もちもち太郎”のご紹介です。
こちらは新しい品種のトウモロコシです。
トウモロコシごはんにすると、色もお赤飯のようにきれいに染まるのだそう!
食べてみたい(´-`).。oO
実が紫だと、ひげもこんな色になるのですね♪
ちなみにこのひげは、、、粒から出ためしべ。
トウモロコシの粒と、ひげの数は同じということ!?
このひげも食べたりお茶にしたりと活用できます。
夏の旬をしっかりいただいて、元気にすごしたいですね°⌖꙳✧˖°
レモンキュウリ
- 202107.31
- green staff
こんにちは、
グリーンスタッフ安本です。
今日は、14F菜園の
“レモンキュウリ”をご紹介します。
レモン?キュウリ??
レモンのような姿カタチのキュウリです(‘▽’)
どうみてもキュウリには見えないのですが、
—✎——————————————————————————————–
・レモンきゅうり
産地はアメリカですが、レモンきゅうりはヨーロッパをはじめ、
割と世界各国で親しまれている野菜の1つです。
日本ではなかなか見かけることのない品種ですが、
欧米ではメジャーでピクルス、サラダ、炒め物など、
さまざまな料理に使われています。
——————--出典(キュウリの育て方.com)———–✎————————
実食が楽しみです.+゚*.+゚
12階の様子
- 202107.28
- green staff
こんにちは、
グリーンスタッフ安本です。
今日は、今現在の12F花壇をご紹介します。
遠目に見ると、花の輪郭がかすむように感じることから
付けられた名前のようです。
白いキキョウの花言葉『清楚』がしっくりきすぎます(❛ᴗ❛)✧
ちなみに矮性とは、
コンパクトで育てやすくするために品種改良されているもののことです。
次々とピンクの小さな花を咲かせてくれるハシカンボクとミソハギ
華やかさには欠けますが(笑)、
木陰&素朴な花の組み合わせの
この花壇に癒されます・˖°⌖⋆ ˖°
スイカ三種
- 202107.26
- green staff
こんにちは、
グリーンスタッフ安本です。
今日は菜園で大事に育てられている
3種類のスイカのご紹介です。
まずは大玉スイカ “羅王”とってもスイカらしいスイカ♪ 座布団を惹いてもらってます(笑)
こちらのスイカは種を小さく品種改良されていて
食べても気にならないのだそうです!
試してみたいですね^^
そして最後は実が黄色の“アジアン小町”ウリのような細長い形をしています。縞もわかりにくいですね。
ところでこのスイカの縞ですが、原種には模様はなかったそうです!
ではなぜこのような模様ができたのか、、、
はっきりとしたことはわかっていないようですが、
目立つことで動物に見つかり、食べられることで
種を運んでもらう、、、というスイカの戦略。
もしくは、
人間が、甘いスイカを求めて品種改良を重ねる中で
この模様ができた、という説も。
そしてスイカの種はこの縞の下あたりに集中しているのだそうです。
知りませんでした(;’∀’)
今年はしっかりと、
観察しながら食べてみたいと思います✧˖・*:。・
ヘビウリ
- 202107.23
- green staff
こんにちは、
グリーンスタッフ安本です。
今日は14F菜園の“ヘビウリ”を
ご紹介します。
全体はこのような感じ。なにかはみ出しています・・・
(笑)
棚などで吊るように育てたら、
長いものでは1メートル近くにまで育つそうです。
検索して調べたところ、、、
細長く釣り下がるヘビウリは、
まさしくヘビがぶら下がっているように
見えます(◎_◎)💦
グリーンカーテンや観賞用として
育てられることが主流なようですが、
もちろん野菜として食べることができます。
そしてヘビウリの花がコチラ!
こんなに白い繊細なお花からは
想像もつかないような、大きな実です.+゚*━.+