カテゴリ天空の農園

こんにちは、
グリーンスタッフ安本です。

 
今日は菜園で育てている
サツマイモ三種を収穫しました。

●シルクスイートIMG_1983
●パープルスイートロードIMG_1990

 

このサツマイモ、中が紫色です

●五郎島金時IMG_1995

 

並べてみると、色や形の違いがよくわかります!IMG_2007

早速、居合わせたお客様方に
お持ち帰りもしていただきました!

 

白菜やキャベツなどもぐんぐん育っています˖✧◝(⁰▿⁰)◜IMG_1996

 

 

 

 

 

こんにちは、
グリンスタッフ安本です。

植替えをすませた秋の花壇3か所をご紹介!
13階から 。.:*・

ピンク色中心の花壇ですIMG_1862

 

4種類のミニバラも植えられていますimage0

 

次は12階花壇 。.:*・IMG_1917

鈴のような花をつけたイワシャジンがたくさん咲いています。

 

そして11階花壇がコチラ!IMG_1707赤や黄色の中に深い青が混ざった
素敵な色合いの花壇です(*´︶`*)

花壇のあちこちに『タマゴボール』
という名のこちらの花がありますIMG_1892

葉には独特の辛味があり、
別名「葉唐辛子(はとうがらし)」とも呼ばれるそうです。

次回はカリヨン広場・南ゲート広場・太陽の広場を
ご紹介したいと思います!

 

 

 

 

こんにちは
グリーンスタッフ安本です。

今日は稲刈りを行いました。IMG_1799天空の農園14Fの田んぼで育ててきたもち米です。

鎌を使って刈った稲を、ワラで束ねていきます。IMG_1818

ワラは、水に浸しておき、
くくりやすいように柔らかくしておきます。

そして竹を組み、そこに稲を干していきます。

IMG_1830

IMG_1834
しっかり乾燥させないと
カビが生えたり芽が出たりしてしまいます。

そして、天日干しのお米は機械乾燥のお米より
おいしいといわれているそうです!

手間ひまと、おひさまのチカラですね✧˖・*:。・IMG_1801

 

 

こんにちは、
グリーンスタっフ安本です。

緊急事態宣言が解除となり、
NGB『天空の農園』が2か月ぶりの
オープンとなりました。
菜園はすっかり
冬野菜へとかわっています。
そして、各広場も『秋の花壇』へと
植替えを済ませたところです!

 
では、天空の農園の14階花壇よりご紹介♪IMG_1579恒例のコスモスです(^^)

8種類ほどのコスモスを使用した花壇と
なっております。

IMG_1602

 

もう一か所のコスモス花壇は
SGB 南ゲート広場です。

順次、ご紹介させていただきたいと
思います。

 
秋の風がお似合いのコスモス•*¨*•.¸¸♪
ぜひ、ご覧になってください!!

IMG_1588

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は14Fの栗を!IMG_1536.

 

 

 

0101

 

つやつやの大きな栗♡

 

じつは毎年、栗のイガや鬼皮はできるのですが、
中身がカラ(•﹏•)というのがほとんどで。

今年は『人工授粉』を試してみたのです、

それが功を奏したのか、、、

たくさん実をつけてくれて、
中身もしっかり育っていましたー!

あとどのくらい収穫できるのでしょう(^^♪

楽しみデス.:*・゚🍃✺

IMG_1533

 

 

■◆■──天空の農園は現在 臨時閉園中です──■◆■

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は トウモロコシ

“もちもち太郎”のご紹介です。

IMG_1078良く育ちました(笑)

 

こちらは新しい品種のトウモロコシです。

実が紫色で、モチモチとした食感が特徴です。IMG_0023

トウモロコシごはんにすると、色もお赤飯のようにきれいに染まるのだそう!

食べてみたい(´-`).。oO

実が紫だと、ひげもこんな色になるのですね♪

ちなみにこのひげは、、、粒から出ためしべ。

トウモロコシの粒と、ひげの数は同じということ!?

 

 

このひげも食べたりお茶にしたりと活用できます。

夏の旬をしっかりいただいて、元気にすごしたいですね°⌖꙳✧˖°

IMG_1066

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は、14F菜園の

“レモンキュウリ”をご紹介します。

 

レモン?キュウリ??

レモンのような姿カタチのキュウリです(‘▽’)

こんな感じ!IMG_0989 (2)

 

 

どうみてもキュウリには見えないのですが、

花はキュウリですね!IMG_0891111

 

 

ちなみにレモンはこんな花が咲くそうです!14花壇

—✎——————————————————————————————–

・レモンきゅうり
産地はアメリカですが、レモンきゅうりはヨーロッパをはじめ、

割と世界各国で親しまれている野菜の1つです。

 

日本ではなかなか見かけることのない品種ですが、

欧米ではメジャーでピクルス、サラダ、炒め物など、

さまざまな料理に使われています。

——————--出典(キュウリの育て方.com———–✎————————

 

実食が楽しみです.+゚*.+゚

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は、今現在の12F花壇をご紹介します。

 

こちらはユウギリソウIMG_0790

 

遠目に見ると、花の輪郭がかすむように感じることから

付けられた名前のようです。

いろんな色があります♪IMG_0891111

 

 

そして矮性のキキョウIMG_0877

白いキキョウの花言葉『清楚』がしっくりきすぎます(❛ᴗ❛)✧

ちなみに矮性とは、

コンパクトで育てやすくするために品種改良されているもののことです。

次々とピンクの小さな花を咲かせてくれるハシカンボクとミソハギ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

華やかさには欠けますが(笑)、

木陰&素朴な花の組み合わせの

この花壇に癒されます・˖°⌖⋆ ˖°

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

 

今日は菜園で大事に育てられている

3種類のスイカのご紹介です。

 

まずは大玉スイカ “羅王”IMG_0902とってもスイカらしいスイカ♪   座布団を惹いてもらってます(笑)IMG_0910

 

次は小玉スイカの“ピノガール”IMG_0909

こちらのスイカは種を小さく品種改良されていて

食べても気にならないのだそうです!

試してみたいですね^^

 

そして最後は実が黄色の“アジアン小町”IMG_0906ウリのような細長い形をしています。縞もわかりにくいですね。

ところでこのスイカの縞ですが、原種には模様はなかったそうです!

ではなぜこのような模様ができたのか、、、

はっきりとしたことはわかっていないようですが、

目立つことで動物に見つかり、食べられることで

種を運んでもらう、、、というスイカの戦略。

もしくは、

人間が、甘いスイカを求めて品種改良を重ねる中で

この模様ができた、という説も。

 

そしてスイカの種はこの縞の下あたりに集中しているのだそうです。

知りませんでした(;’∀’)

 

今年はしっかりと、

観察しながら食べてみたいと思います✧˖・*:。・

 

 

 

 

 

 

こんにちは、

グリーンスタッフ安本です。

今日は14F菜園の“ヘビウリ”を

ご紹介します。

IMG_0838

全体はこのような感じ。なにかはみ出しています・・・

IMG_0836

(笑)

 

棚などで吊るように育てたら、

長いものでは1メートル近くにまで育つそうです。

検索して調べたところ、、、

細長く釣り下がるヘビウリは、

まさしくヘビがぶら下がっているように

見えます(◎_◎)💦

 

グリーンカーテンや観賞用として

育てられることが主流なようですが、

もちろん野菜として食べることができます。

 

そしてヘビウリの花がコチラ!

IMG_0425

レースの糸みたいなものがクルクルIMG_0432

こんなに白い繊細なお花からは

想像もつかないような、大きな実です.+゚*━.+