カテゴリイベント/ワークショップ

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
本日4日は2020年最初のイベント:冬の根菜収穫体験イベントを開催いたしました。
20200104_095925
ニンジンや大根10品種の中からお目当ての野菜に輪を投げ、輪の入った(もしくは、かかった)根菜を収穫していただくという毎年人気のイベントです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今回もたくさんのお客様にご来場・ご参加いただきました。
ご参加いただいた皆さま、お正月明け早々にありがとうございました!
お目当ての根菜を収穫できましたでしょうか?
食べた感想などございましたらまた次回ご来園の際、スタッフにお声掛けください^^
20200104_150205

*
*
収穫イベントと併せて落ち葉プールも設置いたしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こちらも人気のイベントで、お子様大興奮!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

お子様向けのイベントです、とお伝えすると「大人も遊びたい…」というお声もいただいております。
確かに!ふかふか落ち葉はとっても魅力的でした。
まるでお風呂かのようにゆったり落ち葉温泉を楽しまれたり、豪快に巻き上げたりと遊び方は色々ですね♪
こちらもご参加くださった皆さま、ありがとうございました。
お楽しみいただけましたか??
*
またお会いできる日をスタッフ一同楽しみにしています☆

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
20191221_093036
本日は9月に天空の農園で収穫したもち米を使い、鏡餅作り体験イベントを開催いたしました。
20191221_094800


スタッフ挨拶後、お餅作りの先生より鏡餅の作り方をレクチャーいただきました。
20191221_100351 - コピー
蒸し上がりまでに少し時間があったので、まずは紙芝居を使って鏡餅について・飾り方の説明などお話。
20191221_101202 - コピー
もち米が蒸し上がりました!
20191221_101928
20191221_102016
今回、機械でついたお餅ほどツルン!とはなりませんでしたが、粒々のお米がお餅になる様子を見て実際杵で餅つき体験もしていただきました。
20191221_102614 - コピー
よいしょ!


お餅がつけたら早速鏡餅作りスタートです!
大きいお餅と小さいお餅をまん丸に。
つるんっとさせるよう、綴じ目を下に丸めるのは難しかったかな。
20191221_103257
まだ温かいお餅はあおいで冷まし、お持ち帰りいただきました。
20191221_103626
お持ち帰りいただいた鏡餅は四方紅・御幣・ダイダイ(キンカン)と一緒に飾ってみてくださいね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
ご参加いただいた皆さま、お寒い中朝早くからありがとうございました!
また広場や天空の農園にも遊びに来てください♪

 

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。

本日は、天空の農園にて「大人向け!秋の収穫体験イベント」を開催しました。

今回のイベントは、大人限定の収穫イベントということで、
落花生と、ピリっとスパイシーなショウガを収穫していただきました!

まずは、落花生から。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

落花生の葉っぱを見るのが初めての方も多く、
落花生がどのように成長して、どのようにできるのか、皆さま興味津々でした(^_^)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年は、途中でダメになってしまった株もあり、成長具合が心配されましたが、
収穫してみたら、その心配もなんのその、たくさんの落花生が収穫できました\(~o~)/

↑ の写真は、ほんの一握りです。
たくさん収穫できた写真を撮り逃してしまいました(^_^;)

 

続いては、本日メインのショウガ掘りです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

参加者の皆さまが、ショウガ区画の土を掘り始めると、
少し離れたところに立っていても、爽やかな香りがしました。

普段食べているショウガの香りよりも、とても爽やかで清々しくていい香りに感じました♪

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後は、ショウガについてのお勉強タイム。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日収穫したショウガは、実は「古根(ひね)ショウガ」と「新ショウガ」の2種類に分かれます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

↑ 上のショウガの写真をアップで見ていただくと、色の濃いものと薄いものがあるのがわかりますでしょうか?

色の濃いものが「古根(ひね)ショウガ」で、
春に種ショウガとして植え付けたものです。繊維質で辛味が強いのが特徴です。

色の薄いものが「新ショウガ」で、
古根ショウガの上にできた新しい根の部分です。辛味が穏やかでみずみずしいのが特徴です。

ジャガイモの場合、種イモとなったジャガイモは食べることはできませんが、
なんと、ショウガはどちらも食べることができるんです!!

ご参加いただいた皆様には、どちらもお持ち帰りいただきました。

ぜひ、食べ比べてみてくださいね☆

本日はありがとうございました。
ショウガパワーで元気に冬を乗り切りましょう!

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。

昨日、『サツマイモ掘り体験イベント』を開催いたしましたので、そのご報告です。

19日(土)に開催予定でしたが、雨予報のため20日(日)に延期しての開催でした。

日曜日は、ほどよく晴れて、イモ掘りするのにちょうどいいお天気でした!

こちら、イベントの様子です。  ↓ ↓

最初は、収穫するサツマイモをご紹介しながらのクイズタイム。

その後、サツマイモのつるを取り除くところから手伝っていただきました!

ちなみに、このつるの葉が付いた茎の部分は美味しく食べられるんですよ♪

みなさん、一生懸命で夢中でした(^^)/

きれいにイモ蔓式に掘れた方もいましたよ!すごいです!

午前の部と午後の部の2回開催だったのですが、どちらも小さなお子様から、
大人の方まで、幅広い年代の方が参加されており、和気あいあいとした雰囲気で、
なんだかほっこりしたひとときでした(*^_^*)

今年収穫したのは 『シルクスイート』 『なると金時』 『パープルスイートロード』 の3種類。

参加者の方には、3種類お持ち帰りいただきました。
サツマイモは、掘りたてホヤホヤよりも、2週間~1カ月ちょっと寝かせてからのほうが、より甘くなりますよ♪
ぜひ、少し寝かせてから召し上がってみてください(^_^)/

今回、参加してくださった皆さま、楽しいひとときを過ごしていただけましたでしょうか?
ご参加いただき、ありがとうございました。

ぜひぜひ、その後の感想などお待ちしております~(*^_^*)

 

 

 

 

 


こんにちは、グリーンスタッフ堀家です。
DSC_0368
5階時空の広場では9月27日(金)より『フラワーアートミュージアム2019』を開催しております。
DSC_0404
秋の季節を代表する植物や人気のある植物などで広場が色鮮やかなお花畑に♪
DSC_0370
DSC_0377
DSC_0382
お気に入りの植物を探してみてください^^
*
*
ハロウィン区画
DSC_0392
ドライフラワーやナチュラルな素材で彩ったハロウィン区画。
DSC_0395
DSC_0398
DSC_0394
*
*
ラグビーワールドカップ2019応援区画
DSC_0391
花園ラグビー場と神戸市御崎公園球技場で試合をする一部の国に関係ある植物を展示しています。
DSC_0390
DSC_0374 (2)
*
*
『フラワーアートミュージアム2019』は10月14日(月)まで開催しております。
会期中様々なイベントやワークショップも行われます。
詳しくはこちらをご確認ください。
https://osakastationcity.com/fam/

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
本日はノースゲートビルディング14階天空の農園水田にて、『稲刈り体験イベント』を開催いたしました☆

曇り空で、少し強風が心配な中でしたが、天候が悪化することなく、無事にイベントが開催できほっとしました(*^_^*)

************************************

それでは、イベントの様子をご紹介いたします。

最初はご挨拶をして、稲が成長する過程を紙芝居でご説明。

その後、さっそく稲刈りです。

鎌の使い方をレクチャー

鎌を持って手で稲を刈るというのが、初めてのお友達ばかりでしたが、
やっていくうちにどんどん上手になって、後半は刈るスピードもアップしていました。

後半はやはり少し疲れてきたようで、「疲れた~」「お腹すいた~」「筋肉痛になりそう~」というお声がちらほら(^_^;)

そんな中でもみんな一生懸命、稲を刈ってくれました!

稲刈り中。お父様、お母様たちも写真撮りに一生懸命でしたね(≧▿≦)

その後は少し休憩し、稲を束ねる作業と、脱穀と籾摺りも体験していただきました。

稲束ねは、小さい手だとなかなか難しそうでした。

稲束ねの様子

きっちりしっかり束ねるのが難しい…

束ねた稲穂

こちらは脱穀と籾摺りの様子↓↓

脱穀:稲穂からお米を外す作業です。小さい受皿を使いました。

  籾摺り:お米からカラを外す作業です。写真に写っている道具を使いました。

ご参加くださった皆さま、今日は楽しんでいただけたかな??
ご家族の皆さまも、朝早くからご来園いただきまして、ありがとうございました!!

今日、束ねてもらった稲は、9月24日以降~10月2日頃まで干す予定です。
こちらの風景も是非またご覧にいらしてくださいね(^_^)/

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。

今回は8月3日(土)に開催した『ブドウ狩り体験イベント』のご報告です♪

こちらのイベントは毎年、大人気で、
今年は募集人数に対し約30倍ものご応募をいただいておりました!
私たちもびっくりするくらい、すごい倍率でした(*_*)

こちらの農園では下の写真の4種類のブドウを育てています。

スチューベンスチューベン

デラウエアデラウエア

ナイアガラナイアガラ

ベリーA (2)ベリーA

種類によって成熟度合いにバラつきがみられたので、
今回は熟したものの中から、お好きなものを4房+おまけでたくさん実ったデラウエア1房を収穫していただきました。

イベントの様子 ↓↓

14時の回は、小さなお子様も多く、ブドウ棚は高さがあるので、
お父さんやお母さんに抱っこされながら、ブドウを落とさないよう
しっかりキャッチしつつ、上手に収穫されていました(*^_^*)

15時の回は、大人の方が多く、皆さま汗だくになりながらも、
甘いブドウ、熟したブドウを厳選して収穫されていました。

今年のブドウは大きく育ったものが多く、皆さま、入れ物に
モリモリ収穫されていたのですが、写真に撮りそびれてしまいました(^_^;)

 

ご参加いただいた皆さま、楽しんでいただけましたでしょうか?
よろしければ、ブログやインスタグラムに感想などいただけると嬉しいです(^_^)/
大変な猛暑の中でしたが、お越しいただきましてありがとうございました!

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7月22日(月)11階風の広場にて、お野菜縁日の2日目を開催いたしました。
初めての平日開催ではありましたが、この日もたくさんのお客様にお越しいただきました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございます^^
20190722_105210トマトすくい

OLYMPUS DIGITAL CAMERAお野菜千本引き

OLYMPUS DIGITAL CAMERAお野菜釣り

ちなみに2日目の1番人気種目はこちら↓お野菜輪投げでした★
20190722_114412

**
また楽しいイベントを企画しておりますので、こちらのブログやインスタグラムにて発信させていただきます。
お楽しみになさっていてください^^

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
本日はお野菜縁日の1日目を開催いたしました。
20190721_104749
蒸し暑い中、たくさんのお客様にお越しいただきました!
ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございます^^
**
こちらは会場の様子です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

『お野菜千本釣り』
**
20190721_110436 - コピー
『お野菜輪投げ』
**
20190721_114502
『トマトすくい』
**
20190721_110359 - コピー
こちら新しいゲームの『お野菜千本引き』!
**
明日も11:00よりノースゲートビルディング11階風の広場&14階天空の農園にて開催予定です♪
お子様から大人の方までご参加いただけますよ♪
皆さまのご来場、スタッフ一同心よりお待ちしております。
**
★★ご来場の際は、日傘や帽子などの暑さ対策・熱中症対策万全にお越しくださいませ★★

 

 

こんにちは。グリーンスタッフの山本です。

本日、天空の農園にて『ジャガイモ堀り体験イベント』を開催いたしました(^o^)/

今回は「とうや」「ノーザンルビー」「きたかむい」という3種類を収穫。


まずは、ジャガイモについて、クイズに答えてもらいながらのお勉強タイム。

ジャガイモはどこにできるのかな?

葉っぱの間に、実るのかな?

葉っぱをよく見ると、実がついているものがありましたよ。


けど、これは、確かにジャガイモの実なのですが、ジャガイモではないようです…

イベントのタイトルに「掘り」という言葉が付くように、ジャガイモは掘って収穫します。
そう、土の中にできているんです。
じゃあ根っこ?と思いがちですが、ジャガイモは地下の茎の部分が大きくなってできています。

他にも何問かクイズをし、「なるほど~」と、なったところで、ジャガイモを掘るための準備です。


みんなに手伝ってもらい、茎や葉っぱの部分を切って掘りやすくしました。

そして、お待ちかねのイモ掘りです!


ピンク色のこちらは「ノーザンルビー」。
アントシアニンを多く含み、中もきれいなピンク色をしています。


こちらは北海道生まれの「とうや」。
切ると中は黄色がかっています。

もう1種類の「きたかむい」は残念ながら、写真が撮れずでした(>_<)
こちらは切ると、中は白色で、貯蔵しておくとさらに甘くなるそうです。

ひと段落したところで、ハーブウォーターを飲んでいただきながら、しばし休憩。


最後は、収穫したジャガイモをお持ち帰りいただき、終了となりました。

参加してくださった皆さま、暑い中でしたが、ありがとうございました!
3種類のジャガイモ、ぜひ食べ比べしてみてくださいね!

感想などありましたら、ぜひまたお越しの際に気軽にスタッフまでお声掛けください^^
ブログやインスタへのコメントもお待ちしております(*^_^*)

 

1 / 111234510...最後 »