作物の成長記録
ハスとスイレンの株分け
- 202102.06
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの河村です。
天空の農園の水田横では、毎年夏に花を咲かせる水生植物のハスとスイレンがいます。
秋から冬になると葉が枯れて、休眠期に入ります。
今年の夏も綺麗な花が咲くように、1月中旬頃に株分けのお世話をしました。
鉢をひっくり返して中身を取り出すと、1年間ですくすく根が伸びたスイレンの根茎たち。
土の中の根茎は、いかつくてカッコイイ生き物のような見た目をしています。
泥を洗い流すとこのような感じ。
去年伸びた根をそのままにしておくと鉢の中で根詰まりをするので、根は全部切ってあげると春に新しい元気な根が生えてきます。
↓ 新芽が2カ所出ているので、親指で押さえてる辺りでカットすると、2つに株を増やすことができます。
↓ こちらはハスの地下茎。
節の間にある生長点は残して、2節半~3節半の所でカットします。
切り口を見ると、小さいけれどレンコンの穴がちゃんとあいてました(^o^)
元気そうなハスとスイレンの株を選んで、土と肥料を鉢に入れます。
最後に水を浸したら完了です。
暖かくなる3~4月頃、葉が出てきたら再び水田横に登場しますのでお楽しみに♪
球根植物
- 202102.02
- green staff
天空の農園便り -高菜3種類ー
- 202101.28
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
*
冬野菜の収穫が終わり、春夏野菜を育てる準備が始まっているノースゲートビルディング14階天空の農園より、2月収穫予定の高菜3種類をご紹介♪
1つめは脇芽を収穫する子持ち高菜。
脇芽、成長中。
*
2つ目は葉の根元のコブが特徴的な雲仙こぶ高菜。
コブです。
こちらにもコブ。
*
3つ目は雲仙結球高菜。
レタスのように丸く結球しています。
もう花芽!
花もお楽しみいただけるよう、咲くまで残す予定です^^
*
*
アンズ
サクランボ
毎年3月に花をお楽しみいただけます。
*
*
1月21日に3回目の麦踏みを行った二条大麦。
1株1株しっかりしてきています。
*
*
花壇では、植えた日より更に色づいてきたチューリップをご覧いただけます。
お正月装飾 -餅花アレンジー
- 202012.29
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
2021年まで残すところあと2日!
色々と思うことの多い1年でしたが、あと2日を大切に過ごしましょう♪
*
*
さて、今回は ノースゲートビルディング14階天空の農園で収穫した餅米を使い餅花を作り、今年はお正月の装飾に使用していますので、そちらをご紹介いたします。
*
まずは、サウスゲートビルディング16階うまいものプラザ。
松やナンテン、オモトや万両などの縁起の良い植物をふんだんに使用した装飾となっております。
なんといっても目を引くのは、切り花や小物を七福神に見立てた豪華な船飾り。
ちなみに「宝」もスタッフの手描きなんです♪
餅花飾りはこちら、
鮮やかな紅色と小さく付けた餅花がポイントです♪
足元のだるまはひょうたんをリメイクしています。
こちらのひょうたん、実は2016年の夏に天空の農園で育てていた千成ひょうたんなんです。
形を変えてお披露目することができました♪
成長の様子は2016年6月2日や8月9日のブログをご参照ください^^
↓こちらから6月2日のひょうたん日記をご覧いただけます。
過去ブログ ひょうたん日記
この時収穫された千成ひょうたん達が…
笑門来福、健康、長寿の神様になられました。
*
*
そして、ノースゲートビルディング3階インフォメーションには、餅花をアレンジしたリースを設置しています。
8の字型で縁起良く、尚且つ松や千両はアーティフィシャルフラワーを使用していますので、扱いやすいお正月飾りとなっております^^
餅花は、切り餅でも簡単に作れますので試してみてはいかがでしょうか♪
天空の農園便り ~根菜たち~
- 202012.28
- green staff
こんにちは。グリーンスタッフの山本です。
早いもので、もう気づけば年末ですね。
天空の農園では、今年の秋に植えた根菜たちが順調に育ち、大きくなったものから順にどんどん収穫しています。
収穫時期がバラバラなので、なかなか勢揃いした写真は撮れていませんが、これまでに収穫したものや植えていたときの写真で今年の顔ぶれをご紹介いたします。
この子はちょっとしもぶくれさんでした。かわいらしい(*^_^*)
こちらは カラフル人参10月に間引いた時の写真です。オレンジ・白・黄・紫。育つともっとカラフルに。
普通の人参とジャンボ人参 ジャンボ人参はやっぱり大きいですね!
大和の伝統野菜 飛鳥あかねカブ(左) と 滋賀の伝統野菜 万木カブ(ゆるぎカブ)(右)
とてもきれいな色をしていました!
こちらは黒長大根 インパクトのある見た目ですよね。ヨーロッパではポピュラーな野菜だそうですよ。
他にも大根は多くの種類が。
1月上旬頃までは、まだいろいろな種類がご覧いただけると思います。
最後にプチお知らせです☆
まもなくでお正月。年末はお雑煮にぴったりの祝大根と金時人参を収穫予定です。
もしかしたら、ラッキーに遭遇するかも?!
お近くにお越しの際は、天空の農園も覗いてみてくださいね(*^_^*)
二条大麦 -1回目の麦踏みー
- 202012.10
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
天空の農園ではサクランボの葉が色付いてきています。
ポツポツと食べられた跡はあるものの、この時期に葉がこんなにもきれいな状態なのは珍しい気がします。
青空に映えますね♪
*
*
さて、今回は二条大麦のご紹介です。
少しずつではありますが成長し、先日1回目の麦踏みを行いました。
麦踏み、その名の通り育った麦を踏む作業です。
せっかく育った新しい葉を踏むのは、やや心が痛みますが…踏むことにより、苗が強くなると言われています。
具体的には、茎が折れ傷つくことにより水分を吸い上げる力が弱まり、植物内部の水分量が下がり寒さや乾燥に強くなったり、根の成長や増加を促進させる効果があります。
刺激を与えることで分けつ(成長の過程で茎が枝分かれすること)が進み、最終的に収穫量が増えるということです。
*
麦丈20センチ頃が麦踏みのタイミング。
種蒔きから約1ヶ月で20センチまで成長したので、麦踏みを行うことにしました。
1回目は優しく踏むのがコツ。
優しく。
優しく。
踏まれた麦、
ぺちゃっとしていますね…
今後、成長の速度や寒さと相談しながら、年明け1月に2回目の麦踏みの実施を予定しています。
*
こちらは本日、麦踏みから3日後の様子。
まだ少し寝ている葉もありますが、太陽の光を浴び美しく光る葉からは力強さを感じます。
最近は寒さが緩やかなので、今後どこまで気温が下がるのかわかりませんが、どうか元気に育ってね。
*
キンカンも色づく季節到来です♪
天空の農園便り -アンズの紅葉ー
- 202011.15
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
ノースゲートビルディング14階 天空の農園のアンズの葉が紅葉してきています。
葉が強風で痛み美しく色付くことのない年もあるのですが、今年はとてもきれいに色付いています。
ベンチに腰掛け、ゆったりと流れる農園時間をお楽しみください☆
*
カリン
色付いたブルーベリーの葉
ゴロゴロゴロと、大きなカボチャもご覧いただけます。
※菜園で収穫したカボチャではありませんが、全て本物です^^
花蕾を収穫する野菜たちは蕾をつけはじめています。
こちらは紫色のカリフラワー。
とっても鮮やか!
キンカン
*
花壇同様、農園にもたくさんの色があふれています。
遠くにはいけないけどちょっと自然を感じたい!という気分になられましたら、天空の農園にお越しください♪
二条大麦
- 202011.14
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
ノースゲートビルディング14階天空の農園の水田で大麦栽培にチャレンジしています。
毎年4月下旬~5月に田植えを行い、9月下旬~10月上旬に稲刈りを行う水田。
今年は稲刈り後の休耕期間を利用して二条大麦を育てています。
こちら種蒔きの様子。
種蒔きはすじまき、作った溝に蒔いていきます。
種蒔きから6日で発芽!
↓発芽から8日経った本日11月14日の様子。
年内に1度麦踏み作業を予定しています。
育った麦を踏むことにより、徒長を防ぎ根張りをよくし耐寒性を高めます。
その後順調に育つと、来年の田植えまでには収穫期を迎える予定です。
まだ発芽して間もないのですが、収穫前の穂が黄金色に色付く様子を想像してにんまりしてしまいます。
どうか元気に育ちますように♪
成長を見守っていてください。
場所はこちら↓
水田の前には日時計もありますよ。
*
ブドウの葉もすっかり秋色に^^
天空の農園便り ~野菜の成長~
- 202011.05
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
天空の農園では、秋冬野菜たちが順調に育ってきています(^_^)/
現在育てているのは、ブロッコリー、カリフラワー、ロマネスコ、ケール、キャベツ、白菜、カラフルニンジン、カブ、大根、コールラビ、イチゴ、若ゴボウ、ニンニク、パクチー、パースニップ、ひよこ豆、ショウガ、落花生、なにわ野菜、イタリア野菜、ご当地野菜などなど。
カリフラワーは白・紫・オレンジの3色、キャベツは定番の緑と赤の他に珍しいサボイキャベツがあったり、カブはピンク・黄色・白・ご当地カブの5品種、大根は赤や黒などさまざま9品種というように、同じ種類でも、色や形、見た目が違う野菜を一緒に育てていますので、違いを見比べながら成長過程をご覧いただくことができます(*^_^*)
カブ区画(もものすけカブ、黄金カブ、万木カブ、飛鳥あかねカブなど)
根菜は土の中なので、ちょっとわかりにくいですが…(^_^;)
他にもいくつかご紹介しますね!
ショウガ と 落花生(ショウガの後ろにちら見え)
こちらは、まもなく収穫をむかえます。
ジャンボ区画(ジャンボキャベツ、ジャンボニンジン、桜島大根)
どれだけ大きくなるか、とっても楽しみ♪
イタリア野菜たち(黒キャベツ、ミニセロリ、ロロロッサ、プンタレッラなど)
聞きなれない名前の野菜。どんな野菜かな!?
こちらもイタリア野菜たち(ビーツ、ルートパセリ、トレビス、チコリなど)
葉っぱがとてもきれいです。
ニンジン と ケール
葉っぱがもりもり。ニンジンの成長が止まらない・・・。
菜園の奥には、何やらオレンジ色の大きな物体がちらり☆
野菜たちの成長をぜひご覧にいらしてください\(^o^)/
今年の稲刈りは・・・
- 202010.03
- green staff
こんにちは、グリーンスタッフの山本です。
今年の稲刈りのご報告です。
今年は4月の中旬から天空の農園が臨時閉鎖となり、イベントを開催することができませんでしたので、
スタッフが田植えを行い、お世話し、見守り、稲刈りまで作業を行いました(^_^)
隣にカカシちゃんも設置して、稲干し完了です!!
稲を干している様子は10月8日頃までご覧いただけます♪
さてさて、毎年のことですが、
すでに今年もスズメたちに稲穂がたくさん食べられてしまっています(>_<)
この日も、作業中、ずっとフェンスの奥で、私たちがいなくなるのを待たれていました(^_^;)
カカシやキラキラの鳥除けテープにも、慣れてしまったようです…
お米はどのくらい残るのか…
あと数日の間ですが、みなさんも見守っていてください(*^_^*)