カテゴリスタッフだより

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
*
春の植替えが終わり約1週間。
環境に慣れ、植物たちも元気に育ってきています。
お近くにお越しの際は、各広場の植物巡りをお楽しみくださいませ☆
*
*
*
フラワーリスト春号が完成いたしましたので、ご紹介いたします♪
DSC_0566
今年の表紙はこんな感じです☆
南ゲート広場、カリヨン広場、風の広場、天空の農園の各花壇でご覧いただける植物を、ほんの一部ではございますが、ご紹介しています。
DSC_0567
4月~6月にお楽しみいただける植物のカレンダーや、
DSC_0569
植物に関するコラムなど。
DSC_0568
ぜひお手に取ってごらんください^^
**
ノースゲートビルディング3階インフォメーションと、11階風の広場(天空の農園へと上がる階段横のラック)に設置しております。
こちらの広場に初めて来ました!というお客様には、広場の名前やいま何階?というのは分かりづらいかと思いますので、植物のお世話をしている私たちグリーンスタッフにお気軽にお声掛けくださいませ。

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
2018年最後の日!
なんとー…
**
1年間、ブログをご覧いただき、ありがとうございます♪
「ブログで見て来ました。」「インスタで見た植物はどこで見れますか?」というお声をいただくと、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
本当にありがとうございます。
花壇の植物たちは一部を除き毎年変わりますが、梅やアンズといった果樹の様子は来年の参考になさっていただけると幸いです。
では1年を振り返ってみましょう^^
**
1月
0125筧凍る②
筧の水が凍るほど寒い日もありました。
20180122_093804
毎年恒例、ブドウのお世話。
スタッフ総出で枝の整理をしました。
20180116_100512
バラも、ブドウと同じ頃に剪定・誘引を行います。
DSC_1434
カリヨン広場に冬咲きチューリップが登場!
**
2月

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
和らぎの庭の白梅。
DSC_1479
南ゲート広場の花壇は菜の花一色に。
**
3月
0324アンズ② 0319サクランボ④
天空の農園ではアンズとサクランボの花でお花見♪
20180306_101755
和らぎの庭の枝垂れ梅も見頃に。
20180326_140321
時空の広場ではグリーンステーションパークがスタート。
**
4月
IMG_8570
天空の農園では春夏野菜苗の植え付け作業を行いました。
DSC_1768
ブドウ棚の下ではクリーピングタイムの花が咲き、薄紫色の花の絨毯が広がります。
**
5月
20180511_103933
風の広場では毎年人気のアジサイ花壇を展開。
DSC_0769
春花壇からじわじわと人気のあった13階花壇のプロテア。
徐々に咲き始め、4月・5月と長くお楽しみいただきました。
IMG_2825 - コピー
田植えイベントを開催。
**
6月
DSC_0880
ビタミンカラーの南ゲート広場。
DSC_0883
赤一色のカリヨン広場。
**
7月
DSC_0942
夏野菜もりもりの天空の農園。
DSC_0950
ブドウ棚では4種類のブドウを育てています。
**
8月
DSC_1201
水田ではもち米を育てていました。
DSC_0968
風の広場はヒマワリ花壇に。
**
9月
DSC_1205
太陽の広場のサルスベリ。
20181007_092656
天空の農園の花壇では9月・10月とコスモス花壇を展開。
**
10月
DSC_1382
うまいものプラザ内の壁面は秋の植物を盛り込んだ装飾に。

**
11月
DSC_1622
黄色いコスモスが人気の南ゲート広場。
DSC_1648
天空の農園では冬野菜たちが順調に成長。
**
そして12月

OLYMPUS DIGITAL CAMERA花いっぱいプロジェクトのパンジー(カリヨン広場)

20181230_085801風の広場のクリスマスローズ

DSC_0337天空の農園の冬花壇

DSC_1792南ゲート広場
**
2019年もたくさんの出会いがありますように♪
そして皆さまのご多幸を、スタッフ一同心よりお祈り申し上げます。

DSC_0302
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今日のインスタグラムでもご紹介しましたが、花壇の植物やイベント・見頃の植物をご紹介したフラワーリストの冬バージョンが出来上がっております!
もうご覧ただいたお客様もいらっしゃいますでしょうか((´∨`*
DSC_0299
DSC_0301
冬の植物にまつわるコラムなど、
DSC_0300
ぎゅんと詰め込んだ内容となっております。
3階のインフォメーションや11階風の広場に設置しております。
(場所がわからないなどご質問ありましたら、スタッフにお声掛けください)
どうぞお手に取ってご覧くださいませ。
*
*
*
14階花壇でご覧いただけるかわいい花をご紹介。
今回はアネモネです。
DSC_0304
色んな表情のアネモネをお楽しみいただけます。
DSC_0308
DSC_0306
DSC_1748
DSC_0309
あまり朝早くに見に行くと、まだ咲いていなかったり…
DSC_0311
DSC_0310
同じ花壇でも、見る時間や時期によっても違う楽しみ方があります。
**
先週末より急に寒さが深まってきましたね。
どうぞご自愛くださいませ☆

 

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
オフィス棟4階の通路を彩る壁面装飾の入れ替えを行いましたのでご紹介いたします。
20180825_134228
先日までは色鮮やかな花やフルーツを詰め込んだ南国トロピカルテイストの装飾をお楽しみいただいておりました。
そして、今回の装飾は↓こちら。
20180825_134201
涼やかな色合わせの装飾に仕上げています。
**
20180825_134250ペペロミア
世界の熱帯~温帯が原産地でコショウ科の観葉植物です。
20180825_134258デンファレ メリーファンタジー
ラン科の植物で、メリーファンタジーは小さくて色鮮やかな花をたくさん付ける品種です。
**
20180825_134315
まだまだ暑い日が続きそうですが、視覚で涼を感じてみてはいかがでしょうか。

DSC_1638
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
4月ですね。
もう4月!の方も、まだまだ4月…という方にも素敵な4月が訪れますように♪
******************************************
今月に入りオフィス棟4階通路の壁面装飾を新たに入替えいたしました。
20180402_132107
こちらでは3月中はイースター装飾をお楽しみいただいておりました。
今回はピンク×ホワイトでフレッシュな色合わせです。
ありきたりなものではなく、その中に形の個性的な植物を取り入れた装飾となっております。
20180402_131952
20180402_132019
【使用花材】
花はストック、カーネーション、アルストロメリア
20180402_132051
グリーンはこちらの長い枝を伸ばしたキイチゴ↑。
ねじねじっと巻いたゼンマイや、
20180402_132025
ふさふさかわいいウーリーブッシュ。
20180402_132037
ウーリーブッシュ(Woolly Bush)のwoollyは「羊毛のような」という意味だそうです。
思わず触ってみたくなりますね。
20180402_132128

こんにちは、グリーンスタッフの山本です。

本日は、大阪府立園芸高校の生徒さんたちが実習に来られていましたので、その様子をご紹介いたします(^_^)/

今回の実習は、2017年度としては2回目となり、6名の生徒さんが参加されました。

内容はそのときどきで変わるのですが、今回はカリヨン広場の花壇の植え込にチャレンジしていただきました。

まずはその準備からです。
屋上の植物を養生しているスペースにて…


これから植える花の下葉処理の様子


花台車の取り扱い方の注意事項を聞く様子

そして、カリヨン広場へ

1人ずつ1つのプランターに植え込み開始です。

土をドーム型にして、中心から放射状に植え込んでいきます。

なかなか難しいようで、みんな苦戦していましたが、一生懸命でした!!

1時間半後、やっと完成です(*^_^*)


最後は、出来上がった花壇ひとつひとつをみんなで見ながら、
お互いに感想を言い合って、実習は終了となりました。

お客様の通る中での花の植え込み作業は、 緊張感もあり、疲れたのではないでしょうか。

実習生のみなさん、お疲れ様でした(^_^)/

20180302_145614
こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今回はオフィスエントランス通路の壁面装飾をご紹介いたします。
テーマはイースター^^
ナチュラルな春の野原をイメージし黄色やオレンジ・白の花材を使用しています。
今回は6枚とも少しずつデザインが違います。
どうぞ1枚1枚お楽しみくださいませ♪
20180302_145125
*
20180302_152658
*
20180302_145106

春の訪れを感じ蝶々やテントウムシも遊びにきています。
20180302_145138

*
20180302_145201

イースターエッグの他にもこっそりとイースターバニーもいるんです♪
壁に同化しておりますが…
20180302_145221

お掃除モップや何かの動物のしっぽではないですよ。
うさみみです。

20180302_152658
ちなみに今年のイースターは4月1日です♪

こんにちは。グリーンスタッフの佐藤です。

またまた、お久しぶりの「さとう工場」です。

いよいよ、砂糖の製造工程に入ります。

18 19

のこぎりで節を落として皮を剥き、ミキサーで砕きやすいように細く切ります。

20 21

ミキサーに入れて砕きます。

22 23

砕いた後に、布巾に包んで絞ると、甘い汁が抽出できます。

24 25 26 27

自力作業のため、全部絞った後は手が真っ赤。知らない間に手にマメができていました。

28

絞りかすは、さらさらとしています。

29 38

絞った汁をさらに布巾で濾して繊維を取り除きます。

30 31

綺麗な緑がかった、甘い汁が出来上がりました。

32

この汁をボールに入れて、湯を張った鍋に入れ水分を飛ばしていきます。

33

時々混ぜながら。

このくらいの量の汁の水分を飛ばすのに約30~40分かかります。

34

汁気がだいぶ飛んできた頃、よく混ぜ続けると一気に結晶化していきます。

35

さらにゴムベラをスプーンに持ち替えてこすりつけるようにして水分を飛ばしていくと、いよいよ砂糖の姿が現れました!!

36 37

うっすらと黄色みがかった色をしています。

この作業を冬の間、時間を見つけてはコツコツと行っていきました。

結構根気のいる作業でした(@_@)

とても上品な優しい味わいのお砂糖が出来上がりました☆

こんにちは、グリーンスタッフの堀家です。
今回はオフィス装飾のご紹介、球根バージョンです☆
20180215_131406
本日も新しい植物たちが到着し、その中にヒヤシンスがありました。
本日のお昼過ぎから、オフィス棟通路を彩る壁面インテリアにコロキアと仲良く並んでいます。
20180215_154509
◆使用花材◆
コロキア(ミズキ科)・ヒヤシンス(ユリ科)
0215コロキアヒヤシンス - コピー
20180215_153927
********************************************
こちらは爽やかな色合いの装飾に♪
◆使用花材◆
ネコヤナギ(ヤナギ科)・ユキヤナギ(バラ科)
ユリ(ユリ科)・フリージア(アヤメ科)
スイセンとチューリップの球根・ツワブキ(キク科)
20180115ネコヤナギユキヤナギユリフリージア球根②
20180215_153952
*
20180215ネコヤナギユキヤナギユリフリージア球根①
20180215_154010
春先取りの装飾をお楽しみくださいませ^^

こんにちはグリーンスタッフの堀家です。
2018年に入り早11日が経過しました。
オフィス棟4階廊下を彩る壁面装飾も、お正月バージョンからほんのりと春を感じさせる装飾へ入れ替えを行いました。
20180111_161350
【使用植物】スイセン、マム、グラジオラス、ツバキ、ツワブキ、染め柳、ナンテン
20180111_161246
20180111_161239
球根付きのスイセン。
かわいいですよ♪
20180111_161258
ぜひゆっくりとご鑑賞くださいませ^^